juntendo univ. suppoters
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
[
大学
]
スレッド一覧
◇
みなさんならどうしますか?
(1)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
次のページ》
全8件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
なにかあれば…
投稿者:
えとば
投稿日:2008年 9月17日(水)18時20分25秒
返信・引用
せっかく作成したのにうまく機能していないようなのでjutaでもさしたお話を
少し個人情報に関わってくることなんですが…あくまでみなさまの奨学目的で。
先日自分のサッカーチームで40人の小学5年生を対象に1日かけてサッカースクールイベントを開催しました。
主催は大学1、2年の学生だけで行われ代表である自分が責任者でした。
1日のイベントは大成功に終わったのですが…
お昼御飯を食べ終わったあと少し気温が上がり始め、午後の開始の練習中、
嘔吐する子供がでました。
すぐにチームメイトが発見しすぐに外に出し自分が向かいました。
自分は熱中症かなと思い
まず涼しいところで氷枕おき、膝を曲げてその下に鞄を置き足を少し上げた状態で寝かせました。意識ははっきりしていて、顔いろもそんなに悪くなく、話しかけると軽く答えてくれました。
その後他のメンバーからその子が昼食をあまり食べられていなっかたことを聞きました。
そこでまず
①水で軽く口をあらい(嘔吐したのがほとんど水っけだったので)
②おでこ、顔まわりで体温をはかり、次に体温計で熱をはかったとこ36度2分でした。
③わきと股関節に氷をあて無理ない範囲でポカリ、水を少し飲ませ寝かしました。
氷をあてて10分から20分して気温も下がり、風が出始め
④氷をはずして、脈をみて正常であることを確認(熱中症だと細かく弱く早いと聞いていいたので)話しかけたら普通に答えられました
⑤Tシャツをかえ、寒くも熱くもないそうなのでまたそのまま寝かしました。
その後自分は近くで様子をうかがっていました。
その後保護者に来ていただきまだ少し気持ち悪いというので帰ってもらいました。保護者によると朝から少しのどが痛いと言っていたそうなんで、もともと体調があまり優れていなかったみたいです。
また今年の7月にも一度熱中症になったそうでした。
抜けているとこ少しあるんですが
ここで疑問が何点か。
皆さんも考えて何かコメントいただければ幸いです。
みなさんも熱中症というのは決して遠くない出来事だと思いますので考えてみてください。
そしてなにかコメントください。
自由に使って下さい
投稿者:
えとば
投稿日:2008年 9月 7日(日)20時50分22秒
返信・引用
掲示板の下にテーマスレっての作ってみたんで利用してみてください
「あなたならどうしますか」ってのです
あと一つ素朴な疑問のせたんでなにかコメント下さい☆
自由に使って下さい
投稿者:
えとば
投稿日:2008年 9月 7日(日)20時48分43秒
返信・引用
掲示板の下にテーマスレっての作ってみたんで利用してみてください
あと一つ素朴な疑問のせたんでなにかコメント下さい☆
シンポジウムのお知らせ
投稿者:
えとば
投稿日:2008年 9月 3日(水)23時17分7秒
返信・引用
どうもです!
jutaOBで現在早稲田大学大学院にいらっしゃる光川さんよりシンポジウムのお誘いをいただきました。
日本トレーニング科学会設立20周年記念シンポジウム
--------------------------------------------------------------------------------
テーマ:競技力向上へのトレーニング科学サポート~学生スタッフの力~
会 期:2008年9月12日(金) 14:30~17 :3 0
会 場:早稲田大学早稲田キャンパス,7 号館3 21 室(予定)
参加費:無料(会員・非会員を問わず,どなたでも参加できます)
--------------------------------------------------------------------------------
本年、日本トレーニング科学会は設立20 周年を迎えます。下記の要領で、記念シンポジウムを開催します。本シンポジウムは,トレーニング科学の発展を志す学生が中心となって企画を進め、実現しました。標記テーマのもとで、大学スポーツで優秀な成績を収めた選手・チームを支えた学生スタッフに焦点を当て、競技力向上のための科学サポートに関する成功例、失敗例、ノウハウや課題について討議します。当日は、多くの参加者にお集まりいただき、情報の集積、意見交換の場を共有することにより、次世代を担う若手指導者や研究者育成の一助となるような有意義なシンポジウムにしたいと存じますので、会員の皆様のご参加をお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
■シンポジウム日程
受付:14:00~
シンポジウム紹介14:30~14:35
第1部14:35~15:20
司会:前田明(鹿屋体育大学 体育学部 教授)
演者1:中垣浩平(筑波大学大学院)
「カヤック選手に対する高強度インターバルトレーニングの効果」
演者2:平山邦明(早稲田大学大学院)
「測定データをどう活用するか ―トレーニングへの応用―」
演者3:瀬尾幸也(鹿屋体育大学大学院)
自転車競技
第2部15:25~16:10
司会:平野裕一(国立スポーツ科学センター スポーツ科学部主任研究員)
演者1:田中悠士郎(国士舘大学大学院)
「コントロールテストの結果から競技力向上へのアプローチ」
演者2:小山桂史(順天堂大学大学院)
「縦断的な測定とフィードバックの経緯-バイオメカニクス研究室が陸上競技部に行う科学的サポート-」
演者3:佐藤孝之(日本体育大学大学院)
「学生が行う学生選手への競技サポート-スピードスケート競技について-」
第3部16:15~17:00
司会:中村千秋(早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授)
演者1:立石明子(立命館大学大学院)
「大学における学生トレーナー活動」
演者2:玉置龍也(東京大学大学院)
アメリカンフットボール
演者3:佐藤晋也(国際武道大学大学院)
「整形外科的メディカルチェック~測定・フィードバック~」
フロアーディスカッション17:00~17:15
総合討論17:15~17:30
--------------------------------------------------------------------------------
■協力大学:鹿屋体育大学・国際武道大学・国士舘大学・順天堂大学・筑波大学・東京大学・日本体育大学・立命館大学・早稲田大学(計9大学)
■総合司会:平野裕一(国立スポーツ科学センター スポーツ科学部主任研究員)
■世話人:川上泰雄(早稲田大学スポーツ科学学術院)
■共 催:日本体育学会第59回大会組織委員会
大塚製薬株式会社
■後 援:日本学術振興会
もし行かれる方いれば江波戸までご連絡ください。
よろしくお願いします!
投稿者:
ひろ
投稿日:2008年 8月26日(火)21時01分57秒
返信・引用
ど~も☆JUTA3年のひろです(^O^)
ミーティングに参加してくださった方、また掲示板に参加してくださった方本当にありがとうございます!
これからドンドンこの掲示板を使って情報交換していきましょうo(^▽^)o
掲示板を作成してくれたえとばくんありがとうございます☆
(無題)
投稿者:
えとば
投稿日:2008年 8月15日(金)23時07分56秒
返信・引用
よろしくお願いします
(無題)
投稿者:
えとば
投稿日:2008年 8月15日(金)01時21分16秒
返信・引用
テスト
teacup.掲示板 START!
投稿者:
teacup.運営
投稿日:2008年 8月15日(金)00時58分56秒
返信・引用
掲示板が完成しました!
掲示板のデザイン変更や記事の削除などは管理者メニュー(管理画面)から行えます。
また、ケータイでは50種類以上のデザインテンプレートが選べますので、ぜひケータイからのご利用もお試しください。(※ケータイ版も同じURLでご利用になれます!)
teacup.の掲示板はお一人様いくつでもご利用になれますので、用途に合わせて掲示板を作成して下さい。
》無料掲示板作成
※この記事を削除してご利用下さい。
【記事の削除方法】
・掲示板下部の管理者メニュー(管理画面)からログイン
・左メニューより「投稿の管理」をクリック
・削除したい記事にチェックを入れ「削除」をクリック
http://www.teacup.com/
《前のページ
1
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
これ以下の記事はありません。
/1
新着順
投稿順