蟷螂軒掲示板
試験運用中
Reload
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全4425件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
タガメ 初捕食
投稿者:
橋本直久
投稿日:2022年 5月16日(月)20時15分57秒
返信・引用
冬眠から目覚め、初めての捕食です。金魚を捕食するタガメ。5月7日撮影
カマキリ自動車内産卵
投稿者:
橋本直久
投稿日:2022年 5月16日(月)19時41分52秒
返信・引用
自動車を掃除していると、車内にカマキリの卵を発見。昨秋、庭にいたハラビロカマキリがドアのわずかな隙間から入り、産卵したようだ。撮影4月16日
マリオカート
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 5月16日(月)01時13分8秒
返信・引用
編集済
長年ずっと積んでたSwitchのマリオカートをやってみたら、とても面白い。
オンライン対戦で世界中の人間とやってると、平和の尊さをしみじみ思う。
しかし日本人に多いんだけど、「NO WAR」とか反戦活動家じみた名乗りをしてる人たちは、ちょっと場をわきまえて欲しい。
外人の目を意識してるのか、かえって浅ましく見えて恥ずかしいよ。
ここは神聖な遊び場なのじゃ。
>rainさん
お久しぶりです。
うへぇ、引っ越しですか。これは想像するだけでも一大事ですね。
そして、彦根城の桜には間に合いませんでしたか。
>「カマキリが鳥を捕食」
番組は録画し損ねて、要所だけネットで見ました。
昔から海外の人間が良く上げてる、ぶら下がり状態の大型カマキリの下を小型のヘビなんかを通らせる、やらせくさい動画じゃないのが凄いと思いました。
さすがにNHKは金も時間もありますな(笑)。
>サイズ差相当あっても餌と認識するもんなんですね
「蟷螂の斧」という大きな車に立ち向かって来るカマキリの逸話がありますが、カマキリってどこまで巨大な相手の全体像を認識してるかはちょっと怪しいのですよね。
目先でチラチラ動く物をとりあえず捕まえたら、自分より大きな鳥の一部だったという可能性が一番高いと思います。
そしてNHKは「鳥の死角から」とか「急所の首を狙う」とか言ってますが、そいつはまぁ、結果論ですわよね。
>H72さん
お久しぶりです。
>住んでるところが山や小川に近いので虫がよくやってくるのですが
ぐむ、相変わらずお羨ましい…。
こちらは道が狭い癖に人も車も多い津田沼にウンザリして来てる所です。
通勤一時間圏内で田んぼのある所とか探してますが、なかなか…。
>今日は今までで一番の珍客
ヒメカマキリモドキですか。
ヒメはこの時期なんでしょうかな。
秋のコンビニの灯りに寄って来るヒメカマキリ探しでは、キカマキリモドキの方なら時々見ますね。
この時期に灯火でサツマヒメカマキリを探すと、ヒメカマキリモドキに出会えるってわけですよな。
H72さんのお住まいの地域なら、サツマヒメのオスも出てくると思われますので、是非に是非に動画を楽しみにしております。
それから余談ですが、カマキリモドキって寄生先のクモをどうにか確保して飼育してみたい蟲なんですよなぁ。
写真家の新開孝さんが、野外で冬眠中のクモをフィルムケースに大量に確保しまくって、家でカマキリモドキに寄生されてないか精査する話はワクワクしたもんです。
写真はフタホシオスを食べるヒョウモンメス。
餌コオロギは鳴き声がうるさいので、まずはオスを積極的に食べさせる。
ヒメ
投稿者:
H72
投稿日:2022年 5月15日(日)19時15分31秒
返信・引用
写真忘れた。
ヒメはヒメでも
投稿者:
H72
投稿日:2022年 5月15日(日)19時06分49秒
返信・引用
お久しぶりです。
住んでるところが山や小川に近いので虫がよくやってくるのですが、今日は今までで一番の珍客がやってきました。
微妙に撮影しにくいところでいい写真・動画が撮れませんでした・・・
ご無沙汰しております
投稿者:
rain
投稿日:2022年 5月 8日(日)20時39分25秒
返信・引用
三重からもういちど彦根に戻ることになり、明日の引っ越しに備えて荷造り大変です。で、一息つこうとNHKを見たら「カマキリが鳥を捕食」なる文字が。ハチドリでも捕食するのかと思いきや、オオカマキリが捕食する映像でびっくり。サイズ差相当あっても餌と認識するもんなんですね
宝石鑑定
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 5月 7日(土)20時08分26秒
返信・引用
買ったジュエルが三日で死亡。
まぁ、ワイルドの蟲はいきなり死ぬから気にしない!(白目)
この死を無駄にせんと、さっそく交尾器を改めようと思ったけど、う~ん、よくわからん…。
そしてあっという間に腐敗は進み、毎度おなじみ薬品臭が漂い始めてギブアップ。
捨ててから気付いたけど、尾端だけでもハサミでちょきんと切って、残しておけばよかったな。
ランカマ交尾
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 5月 7日(土)20時03分46秒
返信・引用
編集済
この頃の二十度前後の気温が心地よい。
少なくともうちで飼ってるマレーシアの蟲連中は、今ぐらいの気候が一番調子良さげに見える。
今年の夏は、冷房の方もつけっぱなしレベルでガンガン駆使したい。
>ちゃちゃさん
>とにかく元気になられて良かったです。
いやもうなんともはや、お恥ずかしい限りで。
この掲示板を始めた頃は、蟲の投稿を淡々と続ける生活感の無いキャラで行こうと思ってたのですが、今や生活の臭いがダダ漏れになってますものなぁ…。
>ランバージャック火曜に行かれたのですか?自分もその日に行きました(笑)
おおう、これは偶然。
週末をまたいだので何もかも売り切れてると思ってたら、存外残ってましたね。
高騰しつつある値段のせいかもしれませんが。
マレーシアワイルド勢が売り切れてたら、二階で売ってるヒシムネカレハの幼虫とムカデのチェリーレッドの幼体を買うつもりでしたが、無事にワイルド勢が買えたのでお金の方が尽きました(苦笑)。
>メダマカレハ
飼い易い良いカマキリですよね。
画像のメスは、レンズの効果かもしれませんが、特に巨頭に見えてカッコいいですねぇ。
>こんなに交尾時間の長い種類でしたっけ…
自分の知る限りでは、マルムネや巨大ハラビロに次いで交尾時間の長い種だったと思います。
出勤前に交尾させて、帰って来ても交尾してることが往々にありました。
>マルムネカレハ
>同居させる方が成功率が高い気がします
自分もヒシムネカレハともども手の上でお見合いさせたりするより、根負けした挙句に同居放置した方が成績が良かったりします。
理由はさっぱりわかりませんけど(笑)。
写真はさっき交尾させたマレー産ランカマ。
今のうちにマレー産メス幼虫も買っておいて、次代の羽化ズレや近交に備えた方が良いかな。
ランバージャック
投稿者:
ちゃちゃ
投稿日:2022年 4月28日(木)02時04分29秒
返信・引用
編集済
>>十郎さん
>お返事おそくなりました。
数ヶ月おきにしか書き込まないような自分にそんなことはお気になさらないでください(笑)
>休暇
大変だったようで…またの機会に是非探してみてください。とにかく元気になられて良かったです。
>色んなカレハカマキリ
ヤフオクによく出品されてますね。まぁヒシムネ、マルムネ、メダマの御三家という立ち位置は揺るがないとは思いますが。
ランバージャック火曜に行かれたのですか?自分もその日に行きました(笑)
メダマカレハ狙いでちょうど1ペア残っていたのを購入できました。そして即ペアリング。
ここにきてマルムネカレハのペアリングがなかなか上手くいかずやきもきしていたので、10秒でオスがメスへ飛び乗ったときは笑ってしまいました(笑)
その夜にマルムネカレハも成功。先月から複数ペアで挑戦していたのですが、オスが乗るだけで交尾までいかなかったり、交尾成功したかと思いきや無精卵っぽい卵嚢を産んだり(生まれるならそろそろ…)、そもそもオスがメスへ興味を持たなかったりと苦労しています。
この系統まではそこまで苦労してこなかったのですが血が濃くなってきた影響もあるんですかね?まだチャンスはありそうなので頑張ります。
写真1は購入したメダマカレハのペア
15時間程交尾していました。こんなに交尾時間の長い種類でしたっけ…
写真2は上記マルムネカレハのペア
このペアは同居させてうまくいきました。目の前で交尾をさせる方法と同居させる方法を半々ぐらいで行ってますが、同居させる方が成功率が高い気がします。もちろんオスが食われるリスクも高いのでこまめに監視できる時間で同居させるのがベスト。オスの数に余裕があるなら食われる覚悟を決めて完全放置もありですね(笑)
ランカマ
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 4月26日(火)17時38分8秒
返信・引用
ランカマは成虫ペアにオスの終齢が手に入ったのは大きい。
自分はランカマに限っては持ち腹なんか信じないよ(^皿^;)
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/443
新着順
投稿順