|
みなさんこんばんは。
大モドキ孵化しました。水温30度ぐらいだと10日で孵化開始のようですね。
まだ孵化していない卵がいくつか残っていたのですが、雄にはがされて吸われてました…。
>はりぃ。さん
>水昆
十郎さんのおっしゃるように飼育だけでなく採集も宝探し的な感じでかなり楽しいです。
ただ、近年の水昆の減少は全国的に著しいようで、タガメはおろか10年ほど前は掃いて捨てるほどいた
シマゲンゴロウやタイコウチまでもがほとんど見かけないという有様です…。
>交尾器の接続が体の大きさの関係でダメなのです
そんなことがあるのですね。魚なんかだと人工授精が出来ますが、虫だとなかなか絶望的ですね。
>十郎さん
>小モドキ
こちらの個体は雄が濃褐色大型で雌が淡褐色小型なのですが、これもしかすると別種なのですかね?
日本産も似たような感じでコオイムシとオオコオイムシがあるようにモドキにもあってもおかしくなさそうです。
>1~2齢の餌にデュビアを使ってましたが
初齢のサイズ的にはタガメやタイワンタガメよりもはるかに巨大なのですが、それらと違って
自分よりも大きな生物を餌にする習性がないのか大きな餌はあまり襲わずなかなか面倒です。
とりあえずコオロギやワラジムシあたりで様子を見ようかと思います。
追記:数日絶食させると体長の2倍ぐらいの獲物なら捕らえるようです。あなどってました。
>ムカデ
そのうち入手できましたら連絡させていただきます。
あれを長期飼育できている人はほとんどいないようなので、何か一工夫必要なのかもしれません。
>卵に浮かぶ点々を眼だと思ってるんだけど
あれが何かはよくわかりませんが眼は横からライトで照らすと透けて見えますね。
>ナイジェリアカマキリ
羽化おめでとうございます。
アフリカのカマキリはマオウなど一部が異常な体型なだけで、大体はこのような普通な感じなのですかね。
あ、C国ですが、今のところ法整備が追い付いておらず、あまり無茶なことをしなければ大丈夫とのことでした。
ということでガイドの空きとこちらの休みが合う時に行ってみたいと思います。
画像は孵化した幼虫。
見たことないくらい巨大な初齢でたまげました。
|
|