|
みなさんこんばんは。
けがをしても病院に行けないので、フィールドも我慢してストレスがたまる一方です。
このままアメリカと中国が開戦なんてことは勘弁してもらいたいですね。
>はりぃ。さん
>Astape denticollis
やはりヒナカマぐらいですか。ヒナカマを昔飼っていた時はトビムシやキノコバエが湧いたケースに放って大きくなった個体だけを回収していました。
個別管理が厳しくなるようでしたら、同じようにトビムシ牧場に放逐するのもありな気がします。
>バイオリン
詳しい飼育情報をありがとうございます!
ローチは死骸や糞を食べて内部が汚くなっているのでしょうかね。
ピンセットからはなかなか食べてくれないようですので、ハエが売っている釣り具屋もしばらくして落ち着いたら探しておこうと思います。
そういえばマダラシミですが、パネヒで温めているのでうっかり水を切らして個体数が減ったり、卵がカラカラになって死んだりとなかなか面倒です。
殖やすだけならセイヨウシミとかのほうが楽だと思います。逃げたときに害虫化するリスクはありますが…。
>かまさん
初めまして。
ケンランに関してはattenboroughiiさんのおっしゃるとおりだと思います。
野外でも日光浴をしているのか太陽光の当たるところにいましたので、明るいところに置くのが良いと思います。
>マレーシア産カマキリ
孵化したのは写真の種類でしょうか?
美麗種ですが小型のようですので育成はなかなか大変そうですね。
>attenboroughiiさん
ヤフオクのケンランはattenboroughiiさんが出品されていたのですね。
タイミングが合えばぜひ購入させていただきます。
写真は屋久島。
過去の写真を見返して落ち着くのです。
|
|