蟷螂軒掲示板
試験運用中
Reload
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
全4425件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
さて
投稿者:
十郎
投稿日:2021年 9月20日(月)07時13分21秒
返信・引用
編集済
5匹まで減ったところで、死の嵐終了。
死因はやっぱり餌だと思う。
死んだ個体は餌を食べたのにみんな腹がペシャンコになってて、尻先から水気がうっすら漏れてるので、やっぱり消化不良による下痢&脱水辺りが原因であろうか。
レッドローチは消化に良さそうに思えたんだけど、与えるのにもうちょっと慎重であるべきであった。
ちなみにワイルドカマキリは往々にゲロを吐くけど、サバクカマキリは吐くとこ見たこと無い。
まぁ砂漠でゲロ吐いたら脱水即死亡って気がするから、ゲロ吐き機能は備わってないのかもね。
保温はしてもしなくても死ぬので(苦笑)関係ない感じ。
温度が低いと消化ができないとか、考えてはいたんだけど。
現地の気候を調べたら、エジプトも秋なのね。
写真はフンをする直前のサバク小メス。
コロコロフンは健康の証。
とはいえ、いつ調子を崩すかわからないので、持ち腹とか言ってないで、もう早いとこ生き残りオスと同居させようと思ふ。
死の嵐
投稿者:
十郎
投稿日:2021年 9月16日(木)12時52分42秒
返信・引用
またこのパターンっすよ。
13匹買って残り6匹。
聖地
投稿者:
十郎
投稿日:2021年 9月14日(火)05時30分45秒
返信・引用
編集済
サシを買ってる行きつけの釣具屋さんが体調を崩されて休業中。
思えば釣具屋さんだけでなく、自分が長年通ってる個人商店のご主人の多くが、高齢化で体調が悪そうにしてる。
で、どの店もお子さんはいるんだけど、全員サラリーマンになってて、後継者は見当たらず。
なかなか寒い時代になって来たなぁ。
>橋本直久さん
>イスラエルです。
こ…これは羨ましい!
でんぐりがえってジタバタしたいぐらい羨ましいですよ!
昔「シンラ」って雑誌で見た「デビルホース」とかいう美しいカマキリもイスラエル産でしたっけなぁ。
いつか行ってみたい「聖地」…とか言ったら、向こうの人に怒られるんでしょうかね(笑)。
写真はレッドローチを食べるエジプトサバク。
ニコニコ笑顔でえげつないことしてる感じ。
とりあえず、今回は次代が見たい。
極小である初齢の餌は、まだな~んにも思い付いてないけど(苦笑)。
サバクカマキリ
投稿者:
橋本直久
投稿日:2021年 9月12日(日)00時49分32秒
返信・引用
掲示板でサバクカマキリの写真を見て、どこかで見たことがあると思っていました。イスラエルです。シナイ半島の隣です(シナイ半島に行ったこともあります)。産卵方法が興味深いですね。
サバク購入
投稿者:
十郎
投稿日:2021年 9月11日(土)20時15分10秒
返信・引用
編集済
今回のサバクはスルーすると言ったな?あれはウソだ。
時期が進んだせいか、今回の入荷は春先のより成虫が多く入ってる。
そして採集地はシナイ半島。
あ~エジプト行きたい。
写真は今日プミリオさんとこで買ったサバクカマキリ。
このシッパーの適当な空気穴のあけ方で中の生き物の生死を分けることもあるのだろうな。
無縁
投稿者:
十郎
投稿日:2021年 9月 8日(水)22時26分13秒
返信・引用
編集済
実は今日も休みじゃ~!ってことで、開店時間少し過ぎにプミリオさんに突入!…しようと思ったら、シャッターが下りてる。
Twitterを確認すると、開店時間過ぎてから開店時間が遅れるとの告知が…。(このパターン多いんだよなぁ)
いつ開くか不明・体調もよろしくない・雨も降って来たってことで、空しく撤収。
家に帰るとうちで育ったサバクメスの腹部が変色して、弱り始めてた。
今日オスを買って、うちで育った個体とペアリングしたかったけどもはやこれまで。
今回は縁が無かったってことで、スルーに決定。
とりあえずハーゲンダッツのアイスを食べて、たっぷり昼寝をし、無理矢理良い休日にしました土佐。
>橋本直久さん
こちらこそよろしくお願いします。
しかし、まぁ、タガメモドキ飼育はもうマンネリの域に入ってますので、特に目新しい情報は出てこないと思います。
写真はフタホシを捕食するモドキ2齢。
タガメモドキ
投稿者:
橋本直久
投稿日:2021年 9月 7日(火)22時58分38秒
返信・引用
ご教示ありがとうございます。これからも、タガメモドキの飼育記録を楽しみにしています。よろしくお願いします。
すっご~い!
投稿者:
十郎
投稿日:2021年 9月 6日(月)22時12分0秒
返信・引用
編集済
よし、明日は休みだ!…と思ったらプミリオさんも休みだわ。
んんんん~、調子を落としやすいエジプト産サバクは入荷したら即買いたいところなのだが。
>橋本直久さん
初めまして。メールの返信もここでしちゃいますね。
(傍で見ている方たちも何のこっちゃかわからないでしょうから 笑)
お察しの通り、タガメモドキは冬の間は加温してます。
耐寒性は結構あるかもしれませんが、保温してれば普通に飼えてますので、今後も無加温飼育を試す事はないと思います。
虫のアフリカ便はナイジェリアが活発ですが、アルジェリアの虫もちょっとは見てみたいですよね。
未知のタガメモドキもまだまだいると思うのですよ。
>ruhoiさん
>大型種
ごろりとした体形で親指くらいの大きさの結構カッコいいカマキリですよ。
自分が今一番飼いたいカマキリです。
最近大量に入って来る親指の爪サイズの種は、正直なところ、ちょっと物足りないです。
繁殖に成功しても、小さすぎるであろう初齢の餌の確保が難しそうですし(苦笑)。
>ゴースト
先日行ったハチクラ中野店でメスばかり4匹ほど売ってましたっけ。
ペアなら買ったのですが。
>全く興味なし状態でした
オスを見守れる休日ごとに再挑戦するしかないのですが、次の休日までの期間がオスにとって長いのですよな。
気がつきゃ旬が過ぎ老いさらばえてます。
写真は今日買った本「昆虫館はスゴイ!」。
この本は電子化してなかったので、久しぶりに仕事帰りに丸善(※書泉じゃなかったので訂正)に寄って購入。
間に合うか
投稿者:
ruhoi
投稿日:2021年 9月 4日(土)23時23分0秒
返信・引用
十郎さん
オスいるといいですね。大型種がいるのですね。
私には十分大型に見えてしまいますが(¯∇¯?)
さてあとから引いたゴーストが雄雌共に羽化しました。
雄が1週間経ったので、慌てて前の雌とお見合いしましたが、全く興味なし状態でした( ????; )
雌は2回無精卵産卵済み。しかも1回目の卵の上に綺麗に重ねて上塗産卵してました(笑)
http://mantella.blog.fc2.com/
タガメモドキ
投稿者:
橋本直久
投稿日:2021年 9月 4日(土)22時00分36秒
返信・引用
アルジェリアタガメモドキではなくナイジェリアタガメモドキでした。訂正します。
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
以上は、新着順61番目から70番目までの記事です。
/443
新着順
投稿順