蟷螂軒掲示板
試験運用中
Reload
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次のページ》
全4285件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
さて
投稿者:
十郎
投稿日:2020年 8月21日(金)11時05分59秒
返信・引用
エジプト産メス成虫死亡。
3卵嚢と卵嚢にもゴミにも見える物体を2つ回収。
エンドレスゾーンにもエジプト産が入荷してるみたいなので追加購入したいところだが、この卵嚢から孵化する幼虫を育てられないのなら同じことだろうと思い留まる。
恐らく孵化するはヒナカマクラスの極小の幼虫。
トビムシ漬けにするにも、環境が違い過ぎるのでうまくいく気がしない。
水産系はタマミジンコだのゾウリムシだの超極小の生き餌も出回ってて羨ましい限りに思う。
シロワラジムシ
投稿者:
十郎
投稿日:2020年 8月21日(金)08時33分13秒
返信・引用
高温・乾燥状態のサバクカマキリの容器に入れると、ほぼ即死してたシロワラジムシが、砂を湿らせたら死ななくなった。
個人的には食べるところの無い、カスッカスの餌に見えるけど、どんなもんなんでしょ。
モドキ孵化
投稿者:
十郎
投稿日:2020年 8月18日(火)18時18分36秒
返信・引用
編集済
昨日から、ダラダラ孵化が続いてる。
そろそろメダカを投入するべぇとメダカのキープ水槽を覗いたら、暑さにやられたか大量死してた。
生き残りのメダカを根こそぎ、さらには女々しくも死骸も食べてくれるかと放り込んでおく。
頼みのVIPは今日は休みだし、水道をひねればメダカが出て来ないかなぁんて妄想する夏の日。
まぁ、餌に関しちゃなんとかなるのがタガメモドキです。
サバク追加購入
投稿者:
十郎
投稿日:2020年 8月18日(火)06時24分33秒
返信・引用
いい年こいたオッサンとして、恥ずかしくて何十年も買ってなかったイチゴ牛乳を解禁。
やはり美味しい!
>縞げんさん
>来年も旅行は厳しそうで残念です。
自分は出不精で頻々と旅行に行くタイプではないのですが、それでもどこにも行けないとなると窮屈な気持ちになりますね。
生物の入荷もグッと絞られてますしなぁ。
>かたじけないです。そのうち何かでおかえしします。
もしエサキタイコウチが余ってましたらお願いします。
油膜対策を怠って、せっかく孵化した幼虫を殺し過ぎてしまいました。
このミニチュアタイコウチを、オオタイコウチみたいにウジャウジャ殖やしたかったのですが。
>長日で日当たりをよくして蒸らしても反応なしでしょうか?
メスが無精卵ばら撒くばかりで、オスがまるでパッとしませんでした。
うーむ、ライトはタイマーで制御するべきでしたか。
>フナムシ
うへぇ、意外に飼育は大変なのですね。
120㎝水槽ぐらいで、ミニテトラポッドと海水で飼ったら楽しそうとか、単純素朴に考えてました。
>トビムシは乾燥で死にそうな気がしますので、チャタテムシとかが良いのでしょうかね。
なるほど、チャタテムシですか。
ダンボールにたまにわいてますが、窮したらちょっと部屋を漁ってみます(笑)。
正直なところ、サバクの孵化児はキイロショウジョウバエがダメなら、ちょっとお手上げであります。
山野に何か有用な餌生物を探しに行きたいところです。
>画像
淡水フナムシなら飼い易そう!…と思ったら、これまたそう甘くはないと(^_^;)
>かまさん
昨日そそかっしいメールを送りましたが、届いたようでなによりです。
メールって相手に届いた手ごたえが無いから、本当に苦手です。
>ケンラン
自分は生体が死んでも一年ぐらいケンランの飼育容器を保管してます。
世間を見渡しても「産卵したそぶりも無いのにいつの間にか孵化してた!」というのが多いようで。
>レプト
お見事です。
余るようならヤフオクに出されるのも一興かと。
>マレーシア産ヒメカマ
面白いのを飼っておられますね。
小型種は多頭飼育したまま成虫近くまで持って行ってしまいがちで、そのせいで共食いで数を減らしてメスばかり生き残ったりすることが往々にあります。
自分が飼ってたボクサーやユニコーンの滅亡は、多頭飼育をダラダラ続けたゆえでした。
>デザート
この仲間はみんな交尾時間が短いですよね。
コトが終わった後は、オスが猛ダッシュして逃げていきますが、それがちょっと面白い(笑)。
>…産卵させるとなると砂にしなくては…………
ヤシガラでも産みましたが、雰囲気生物ですので、砂で飼った方が面白いのは確かです。
>今度からはもうちょっと頻繁に顔を出したいと思いますので何卒よろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。
>はりぃ。さん
>サバクカマキリ産卵おめでとうございます。あとは孵化ですね。
正気なところ、実績のあるはりぃ。さんに卵嚢を押し付けたいという弱気と戦ってます(苦笑)。
>事件
うわぁ、気になりますな…。
>そしてコケカマキリは、やはり高温直射日光に弱そう。
ぬぬぬぬぬ、やはり生息環境が見たいカマキリです。
今、インドネシア昆虫センターのツアーがあれば、前回の10倍は意義あるものにしてみせますのに。
写真は昨日追加購入したドイツCBサバクカマキリ。
ランバージャックじゃ床材の砂をびしょ濡れにしてキープしてたけど、それでか脱皮がうまくいってた。
よって、自分も砂の一部を湿らせてみる。
多湿化はふたを開けることで防ぐ。
これでどうだ!(自信無し)
こんにちは
投稿者:
はりぃ。
投稿日:2020年 8月17日(月)11時31分22秒
返信・引用
十郎さん 縞げんさん かまさん
お世話になっております。暑いですねー。
私もちょっと時間ないので とりあえずの報告のみ。
>十郎さん
サバクカマキリ産卵おめでとうございます。あとは孵化ですね。
ハラビロ今朝 2つ目産卵していました。
しかし事件もあったので後ほど。
そしてコケカマキリは、やはり高温直射日光に弱そう。
>かまさん
ケンラン孵化等おめでとうございます。
私も十郎さんに頂いたハラビロや ちょっと熱をいれている種にじっくり付き合いたいので、今回は是非かまさんの飼育でお願いします。
きっと18匹いても数としては多すぎる事はないと思いますので
余裕をもって楽しまれてください。
それでは一度失礼します。
むむむ
投稿者:
十郎
投稿日:2020年 8月17日(月)00時19分12秒
返信・引用
ちょっと時間が無いのでかまさんに緊急のメールをしましたが、届いてないかもしれませんので念のため。
ケンラン幼虫の分譲は自分は結構です。
そして餌のトビムシ、トビムシの入手が急務であります。
猶予は3日といったところです。
※ちゃんとした掲示板のレスは、明日致します。
お久しぶりです。
投稿者:
かま
投稿日:2020年 8月16日(日)23時50分25秒
返信・引用
かなり久しぶりの投稿になります。お久しぶりです。
ケンランでのご連絡がご無沙汰となってしまい申し訳ありません。本日は色々と書き残していきたいと思います。
ケンランカマキリ
早速ですが十郎さん、はりぃさん、先程ついにブリーディングにて頂いていたケンランカマキリの赤ちゃんが18匹産まれておりました!交尾、卵共に見ていない、見つけられていないのですがやっと赤ちゃんの顔を拝むことが出来ました…!
親は夏場、7月頃に入ると共に双方亡くなってしまったのですがアドバイスを頂いた通りケースをそのままに、度々霧吹きをかけて管理していたら片方のケースより産まれておりました…!他にも卵があればいいのですが……
おふた方が宜しければ、何から何まで協力して頂いたのでこちらの赤ちゃんを是非受け取って欲しいと思っております。(数は心もとないですが)
本当に皆様アドバイスなど真摯になって教えて下さりありがとうございました…!
レプト
前に産まれたマレーシア産レプトの新成虫がようやく出てきました。飼育はとても簡単なのですが夏場の温度、湿度変化が酷かったので夏場に入ると共に少し数が減ってしまいましたが何とか40匹ほどが大きくなってくれたので一安心?ですかね。次の世代が上手く増やせたらおすそ分けしますね!
マレーシア産ヒメカマ
レプトを購入するちょっと前に購入したヒメカマキリの孫の代がやっと産まれ始めました。沢山産まれるのですが多頭飼育してしまうばっかりに結局数も減ってしまうので次からはこちらもおすそ分けして行こうかなぁと思います。
デザート
実は自分もランバーさんのエジプト産では無い方のデザートマンティスを購入していたのですが、羽化した成熟個体を先程ペアリングさせたら即合体、しかし5分ほどしてオスが背中から離れていました。これは大丈夫なのかな?
床材は早く変えなくちゃなあと思いつつもここまで放置してしまいました…産卵させるとなると砂にしなくては…………
と、近況はこんな感じです。今度からはもうちょっと頻繁に顔を出したいと思いますので何卒よろしくお願いいたします。
キャンペーン
投稿者:
縞げん
投稿日:2020年 8月15日(土)22時40分33秒
返信・引用
みなさんこんばんは。
某キャンペーンのおかげか全く収まる気配がありませんね…。
来年も旅行は厳しそうで残念です。
>十郎さん
>モドキ
>トレードならずとも、口減らしに引き取って下されば、こちらも助かります(笑)
かたじけないです。そのうち何かでおかえしします。
>まぁ、繁殖成功された方に対するリスペクトも含めて、あれはあれでよろしいかと
自分も2.5万ぐらいまでなら敬意を払って出そうと思っていましたが、ちょっと上がりすぎましたね。
ただ、野外品と思われる脚欠けの雄が1.5万まで上がっているのはちょっとどうかと思います。
このままショップでもその値段で売られるようになると飼う人が減りそうです。
>自分はなにも掴めてないのが無念であります
長日で日当たりをよくして蒸らしても反応なしでしょうか?
こちらでは今までその条件で何かしらの反応はあったので、やはり熱帯の雨期風だといけそうな気がします。
>フナムシ
世間では嫌われていますが自分は好きです。体型がかっこいいですし、眼が大きくて顔もかわいいです。
ただ、雄のほうが大きいため、雌や幼体が脱皮した時に共食いが発生して最終的に雄だけになったりと飼育下で累代を維持するのは難しいです。
>サバク
産卵おめでとうございます。
トビムシは乾燥で死にそうな気がしますので、チャタテムシとかが良いのでしょうかね。
それにしても乾燥系でも脱皮不全が起こるとは難しいものです。
>ケンラン
羽化おめでとうございます。
今年は入荷があまり望めないので来年以降でまた挑戦したいところです。
写真はクメジママミズフナムシと呼ばれている種(?)。
内陸性で塩分は必要ないようですが、名前に騙されて本州の軟水だけで飼うと失敗します。
写真がへたくそで分かりづらいですが、星空のような青い模様と背中の黄色い点が非常に美しいです。
セーフ
投稿者:
十郎
投稿日:2020年 8月14日(金)19時33分33秒
返信・引用
予想より早くオスが間に合った。
メスはコーリングしてるので、体が固まり次第同居させちゃう。
アカン
投稿者:
十郎
投稿日:2020年 8月14日(金)19時28分26秒
返信・引用
編集済
ドイツCBの多分インド産も脱皮失敗の嵐で残り一匹。
餌食いはいいのになぁ。
《前のページ
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次のページ》
以上は、新着順91番目から100番目までの記事です。
/429
新着順
投稿順