蟷螂軒掲示板
試験運用中
Reload
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全4446件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
お久しぶりです
投稿者:
縞げん
投稿日:2022年 6月14日(火)23時41分55秒
返信・引用
みなさんお久しぶりです。
色々幼虫を回収しすぎたりして手が回らなくなっておりました。
モドキは10頭近く羽化してオスが1頭でした…。まだ終齢が2頭残っていますので、そちらに期待します。
オオタイコウチは冬場にパネヒを敷いて幼虫を育成したのが良くなかったのか、敷いた直後からバタバタ落としたので現在再建中です。
>十郎さん
こちらはモモケン終齢が出始めました。最低3ペアはいますので、そちらで偏りが出ましたら教えてください。
>モドキ
こちらは5齢以降はジャイミルで飼ってます。
モドキはどうも魚よりも虫を好むようで、こちらの方が食いつきが良いうえにコスパも良いです。
小さいうちは大きめの容器にまとめて入れて、溺れないように浅めにしたうえで、小赤か何かをつぶして餌にすると楽でしたね。
タガメやオオタイコウチもそうですが何だかんだエサの臭いで集まってくるので、生き餌を入れる必要も無いかも知れません。
>ジュエル
長期飼育できているようで何よりです。やはりワインセラーか何かで管理されていますか?
写真ははるか昔に行った北海道の湿原。
ようやく国内旅行できる雰囲気になってきたのでぼちぼちどこかへ行きたいですね。
あんぜん君
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 6月14日(火)01時33分2秒
返信・引用
編集済
ムカデの雌雄判別に「あんぜん君」なるアイデアがあったので真似してみた。
https://twitter.com/Habitat_1925/status/1463396837994360835
しかし、ちょっとムカデが大きいのか、なかなかうまくいかない。
結局夜中までかかってもらちが明かないので、特大プラケで雌雄と思しき二匹を同居させてみた。
多分、失敗するだろうなぁ。
それに、これで成功しても褒められたもんじゃない。
写真はオスと思ってる個体。
触角が欠けてるように見えるけど、しつこくつつかれたので、舐めてるだけです。
終齢
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 6月 9日(木)18時58分49秒
返信・引用
現在、年明けから半年ばかりずっと終齢のままのヒシムネカレハのオスが居る。
ヒシムネカレハは、たまに成長を忘れたようなずっと終齢のままのオス個体が出る。
この雌雄の成長差が大きなカマキリは、オスが幼虫時代に休眠して、成長にかかる雌雄の時間差を調整してる可能性は無いかな~。
まぁ大多数のオスは普通に成長するから、無いか~。
こうなると、そのうち大抵フン詰まりみたいな症状で死んじゃうしね。
うーむ
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 6月 7日(火)06時52分1秒
返信・引用
ここんとこ行きつけのショップで餌金がいつも売り切れてるので、仕方なくヒメダカで代用。
タガメモドキは成虫でも器用にヒメダカを捕まえるけど、また食べたあとに死なないかヒヤヒヤする。
新成虫ペア
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 6月 7日(火)06時43分1秒
返信・引用
成虫・幼虫共に大量死させたので危ぶまれてたけど、どうにか生き残りの幼虫から雌雄揃った。
これでなんとかなる…かな。
むむむ
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 6月 4日(土)12時05分27秒
返信・引用
エジプト便にいまだサバクカマキリの姿無し…。
そろそろ入って来てくれても良いんでない?(^_^;)
マレーシアアースタイガー
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 5月24日(火)07時05分16秒
返信・引用
タランチュラはマレーシアアースタイガーが今でも一番好き。
本種だけ飼ってれば十分ってくらい。
グリンチ
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 5月24日(火)07時01分11秒
返信・引用
グリンチ登場。
今回はうまくやりたいな。
さてさて
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 5月24日(火)06時58分46秒
返信・引用
>Terminal Legsさん
情報ありがとうございます。
やはりオスでしたか。
いや、まぁ、「やはり」って言うほど確証があるでなく、何となくの勘でしたが(苦笑)。
>CB化
蟲は繁殖に成功すると一気に殖えますから、なかなか商売にするのは難しそうですね。
>私も十郎さんの記事を参考に何度もマレーシアへ通わせてもらったので
>この場をお借りして御礼申し上げます。
こちらこそありがとうございます。
自分は人をそそのかすのが好きなので、そう言っていただけると大変うれしいです(笑)。
写真はオスと思ってるジュエル。
次の休日に雌雄判別するか。
さて
投稿者:
十郎
投稿日:2022年 5月24日(火)06時58分11秒
返信・引用
汗っかき受難の季節がやって参りました。
まさかマスク付けて暮らさにゃならぬ夏がまたやって来るとは…。
>橋本直久さん
ハラビロでなくオオカマキリですね。
しかし、そんな狭い所に産むとは意外です。
無事に孵化までこぎつけられてますが、幼虫はどうなったのやら気になりますね。
>金魚を捕食するタガメ
無事に越冬できたようで何よりです。
えらく大きな金魚を餌にされてますね。
そんな風に、全ステージであまり餌のサイズを気にしなくていいのが、タガメのいいところです。
写真はモドキ終齢。
ここまでくるとめったなことでは死なない。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順11番目から20番目までの記事です。
/445
新着順
投稿順