蟷螂軒掲示板
試験運用中
Reload
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
全4285件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
久々
投稿者:
kaz
投稿日:2020年11月14日(土)14時01分34秒
返信・引用
編集済
…ですね、私の投稿も、カマキリの入荷も。入荷は待ちわびた人が多いのでしょうね。
コノハも入りましたね。手元にあるので私は買いませんけれど、どなたが買うのかしら。こういうのは多数人が1-2ペアずつチマチマ買うよりは、1人がドカッと全個体をまとめ買いする方が、累代が叶う可能性が高くなるでしょうね。ベネズエラ産…ベネズエラ産、ね。残念ながら、これが売れることが影響してベネズエラのタガメやムカデが入ってくることはありません。確実に(規制がどうこうとか、そういうお話ではないです)。
ベネズエラ
投稿者:
十郎
投稿日:2020年11月14日(土)07時42分53秒
返信・引用
ランバージャックにマレー便とベネズエラ便でカマキリが来てる。
マレーもありがたいけど、ベネズエラとは凄いなぁ。
ベネズエラとのパイプが太くなれば、オオムカデやオオタガメだって入ってくるやも知れぬ。
ここは即売れして、ベネズエラ側の好感度を高めたいところ。
むこうだって外貨欲しいでしょ(笑)。
今日仕事でなけりゃ、朝一で東小金井まで飛んでいくのだけど。
写真は2年前飼ってたエジプト大メス。
爬虫類ランプを点けてたら長生きしたかもしれないなぁ…産卵したかもしれないなぁ…と後悔しきり。
サバク大死亡
投稿者:
十郎
投稿日:2020年11月 6日(金)21時33分38秒
返信・引用
サバク大死亡。
メスの入荷は間に合わず…というか、こういう外国産カマキリの相方の入荷待ちで、今まで間に合ったことなんて一度も無い。
次のサバクカマキリを乗っけたエジプト便が来るのは、また来年の春であろうか。
写真は単為生殖で孵化したエジプシャンピグミーマンティス。
お隣で飼ってたサバク大の爬虫類ランプの光のおこぼれを浴びてたからか、褐色型から緑色型になった。
アリとキリギリス
投稿者:
十郎
投稿日:2020年11月 4日(水)23時06分57秒
返信・引用
編集済
早くも正月の三が日勤務が確定。
手当がたっぷりつくからまぁいいんだけどさ。
それにしても、今年は蟲の入荷も無いしも旅行も行けないしで全然お金を使ってないのよね。
おかげで貯金が結構増えてて、ひょっとしてこんな趣味にハマらずに、若いころからせっせと貯金してたら、結構豊かな老後を過ごせたかもしれない気がしてきた。
まぁ、今更遅いですがね(^皿^;)
自分の末路は野垂れ死にがお似合いじゃ。
写真はさっき羽化してたモモケンオス。
未交尾メスが二匹いるのでちょうどいいか。
体験版
投稿者:
十郎
投稿日:2020年11月 2日(月)18時06分12秒
返信・引用
『ゼルダ無双 厄災の黙示録』の体験版をちょっとやってみた。
今までの経験から好きなゲームの無双化にハズレ無し…と思ってたら、意外に面白くなくてプレイしてても全然気分が盛り上がらない。
ストーリーが気になるから絶対買うけど、肝心のゲームはやり込むことなく低難易度で流して終わりそうな予感がする。
写真は追加で孵化したモモケン。
ケンランも孵化して欲しいがさて。
繁殖期突入
投稿者:
十郎
投稿日:2020年10月29日(木)17時50分9秒
返信・引用
編集済
モドキオス新成虫が金魚を食べなくなった。
これでオスが繁殖期に入ったことがわかる。
こうなったオスを一回無精卵産んだメスと同居させれば、すぐに卵を背負うって寸法。
繁殖の旬が長くてこんなのんびり戦法できるから、タガメモドキは飼い易い虫だと思う。
マメ子さん
投稿者:
十郎
投稿日:2020年10月22日(木)23時12分23秒
返信・引用
編集済
モモケンが孵化…してた。
卵嚢は確認しておらず、親の飼育容器で幼虫を見かけたので回収。
ケンランの方は2卵嚢確認してるけど、交尾を見てないうちにオスを欲しがってる人にあげちゃったので、孵化するかは微妙。
仕事が忙しいと飼育がダレる。
蟲を世話する時間が全くないってわけじゃないけど、この頃は何をするにも気力がわかぬ。
昔「OL進化論」という漫画で「一人暮らしを支えるやる気」を擬人化した「マメ子さん」ってネタがあって、若い頃は意味不明だったけど年取るとよくわかる。
風呂掃除すらかったるくなるなんて、昔は思いもしなかった。
マメ子さんカモーン!
異動先で修行中
投稿者:
十郎
投稿日:2020年10月22日(木)22時03分1秒
返信・引用
忙しいのでできるゲームが脳トレぐらいという体たらく。
今やってるSwitchの脳トレは、かつてハマってた3dsの鬼トレの、脳が焼き付くような刺激も無くだいぶ穏やか(今の所)。
通信による世界ランクは、後ろから数えたほうが良いレベル。
今の脳年齢は40歳で、成績を上げて脳年齢が20歳にならないと、開放されないトレーニングがあるようだけど、こりゃたどり着くのは無理じゃないかな。
>おにぎり君さん
お久しぶりです。
>パントドン
初めて聞く名前なので調べてみましたが、バタフライフィッシュのことでしたか。
今はこの呼び名の方が主流なのですかなぁ。
こういう面白い魚をひょいと飼いたい気持ちは、自分もよくわかります。
水槽を増やすのは鬱に効きますし、季節が進んで暗鬱な気分が増して来たら、余ってる水槽にとにかく注水して行こうと思ってます。
>人工飼料も食べるようですが
自分の所でも何度か飼ったピラニアは、ついぞ人工飼料に餌付いてくれませなんだ。
上手い人のツイッターとかブログを見てると、腹をくくって飢えさせたり、水流に乗せて自然な流れで魚が食べるように仕向けたりしているようで、魚に対するこの辺りの機微は自分には全勢無いものです。
>二重投稿
いやいやいやいや、お気になさらず。
自分もたまにやります(笑)。
>H72さん
>その中でオオカマキリは同種や他のカマキリ、特にハラビロを捕食しています。
ご意見ありがとうございます。
秋が深まると、日向ぼっこポイントに生き残りカマキリ達が集結して、勝ち抜きバトルになってますよな。
やはりオオカマキリが圧倒的に優勢なのですが、そこにムネアカが参戦して場が大きく荒れそうではありますよね。
>ムネアカには興味ありますができればすべて駆除してもらいたいです。
ぶっちゃけ、もはや駆除は難しいかと。
少なくとも、まずは海外からの侵入経路を絶たねば、いたちごっこ(※マングースの駆除は成功しかかってるようで)になるだけでありましょう。
そして、法整備してタガメのようにヤフオク等での売買を禁じて流通経路を絶ち、ようやく駆除のスタートラインですかなぁ。
自分に出来るのは得意技の飼い殺しにするぐらいしかありませぬし…。
>ヨツモンカメノコハムシ
ハムシ界隈にもそのような流れが…。
>ところで静岡にいるサツマヒメカマキリは?
>もともと生息していたのか?
>???
キャラかぶりのヒメカマキリと活動時期を微妙に外すという器用なことをしてますから、元々ヒメカマキリと共存できる種なのでありましょうね。
あとから移入してきたとしても、ヒメカマキリを追い込んだりしていない時点で、上手いことやったなぁと思います。
写真はマレー産キノカワ。
キノカワの飼い方、もう忘れちゃったよう。
今日もカマキリの里
投稿者:
H72
投稿日:2020年10月14日(水)19時27分28秒
返信・引用
ハラビロ天国?は一時的なもののようでした。
でもコカマはいませんでした。
もう少し冷え込まないとダメかな?
家には何匹か来てるけど。
>定期的に観察されてるH72さんの意見を是非お聞きしたいところであります。
ムネアカの生態はよくわからないけど、ハラビロだけでなく他のカマキリにも影響出ると思います。
カマキリの里と勝手に私が呼んでいるこの場所は、地表の暖をとるためなのか、ハリガネムシに操られやってきているのかわからないけど多くのカマキリがやってきます。
その中でオオカマキリは同種や他のカマキリ、特にハラビロを捕食しています。
ムネアカはハラビロと生息環境が重なりハラビロが駆逐されてしまうなら、ハラビロを餌としているオオカマには大打撃になるどころか、互角もしくはそれ以上の攻撃力により捕食対象になってしまう可能性があると思います。
当然ほかのカマキリも捕食されるでしょう。
ムネアカには興味ありますができればすべて駆除してもらいたいです。
そういえばここ数年で、ただでさえ少なくなったジンガサハムシの生息地が、南の方からやって来た大量のヨツモンカメノコハムシに占領されてしまいました。
ジンガサハムシ好きなので悲しいです。
ところで静岡にいるサツマヒメカマキリは?
もともと生息していたのか?
???
ミス
投稿者:
おにぎり君
投稿日:2020年10月12日(月)22時59分35秒
返信・引用
編集済
すいません。間違えて二回押してしまい、二重投稿になってしまったようです。
初歩的なミスを失礼しました…
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
以上は、新着順51番目から60番目までの記事です。
/429
新着順
投稿順