|
> No.1193[元記事へ]
きのこマンさんへのお返事です。
こんにちは。私は緘黙と発達障害とを持ちながら看護師をしています。
1年以上前の投稿への返信ですが微力ながら回答しますね。
結論からいうと看護師にはなれます。自分がやってるくらいですから。
自分は緘黙があって雑談や会議などで喋れないですが、業務連絡はなんとか出来るのでやれてます。
ただ看護師は非常にコミュニケーションを要求されること、マルチタスクや時間管理がシビアなこと、あとほぼ夜勤やオンコールなどの不規則勤務を強制されること(正社員であれば特に)。なので体力的にタフか、よほど人の世話をするのか体を動かすのが好きじゃないとキツイです。
きのこマンさんが具体的にどのような障害を持っているのか不明ですが、以下の要点に当てはまらなければめざしてもよいのではないでしょうか。
・マルチタスクがとくに苦手。電話対応含む。 ・時間管理が苦手か出来ない。
・仕事や学校で、必要なことなのに、喋れない。伝えられない。(雑談ができない程度は大丈夫です)
・徹夜がそもそも苦手というか出来ない。身体を壊しやすい。
・便や血液を見たり処理すると著しく気分が悪くなる。体調を崩す。
・情報のインプット、アウトプット、整理が著しく困難。(申し送りで求められる能力ですが慣れの問題もあります)
・注意力に相当欠けている。
長々と書き連ねましたが、きのこマンさんの未来がいい方へ向かいますことを祈っています。
> 私は 高2で 場面緘黙や発達障害をもっています
> 学校で 「そろそろ将来の夢を考えた方がいいよ」と言われたのですが 私は 看護師になりたいけど コミュニケーションが苦手+場面緘黙で 人の命を預かる仕事をしていいのか なれるわけが無い と 思ってしまいます。
>
> 私は 場面緘黙だと知っていない人の方が話しやすいです 人の雰囲気?気配?によっては 全く喋れない人もいます
>
> 場面緘黙でも 看護師になれるのでしょうか?
|
|