かんもくの会 ゲスト掲示板
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
匿名でさんへのお返事です。 > 何度もありがとうございます。 > > では、義妹の緘黙は治ったのですか? > 義父母は、緘黙は成人する頃には治ったと感じているらしいです。つまり、挨拶ができたり、人前で話ができたりという意味で。今でも、家での本当の姿は外では全く見せません。 > 義父母は高齢で時間がない、というのは、私だけではなく、義父母当人達も思っています。 > 夫が未来に何も考えがないため、話し合いができないのもとてもストレスです。で、いざとなったら突発的な行動をすると思うのです。今、義父母に何かあったらどうするの、と、聞いても、本気でわからない、考えられないのです。 > 親として子ども達には義妹のお手伝いはノーと言わせたいし、私も言いたい。協力者にはなりたくない。義父の苦労を見るにつけ、ゾッとします。 > 義父母はあんなに怒鳴り散らす娘でもかわいいのか黙って注意しませんが、私なら、即刻、注意しますね、親子以前にまともに考えれば人対人としておかしいので。 > > 私は緘黙について読んだ本は杉山登志郎先生が書いた発達障害の今、という本だったか、その続編だったか、どちらかです。 > そこでははっきりとASDと女の子の緘黙についての関係が述べられてらおり、それまでの謎がスッととけたと思ったのですが勘違いだったのでしょうかね。 > 夫の家族にASDがウジャウジャいるのは確かで、義妹が緘黙の診断を受けたのも事実です。 > > 時間があるときに役所の法律相談に行ってみます。 > ありがとうございました。 >