かんもくの会 ゲスト掲示板
★ご意見などなんでもどうぞ。
★ただし、緘黙症に関するご質問などに対して、専門的見地から当会が診断をしたりアドバイスをしたりすること、相談機関のご紹介をすることなどはできませんのでどうかご了承ください。
★ページの一番下の「自分の投稿の編集・削除」ボタンをクリックすると、自分の投稿したメッセージの編集や削除ができます。
★管理人が内容が不適切と判断した記事は削除させていただきます。
かんもくの会のホームページはこちら
[PR]
キャッシング
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
緘黙
かんもく
特別支援教育
[
学校
]
スレッド一覧
◇
■□■□■□■□ 緘黙の体験 ■□■□■□■□
(112)
◇
▼△▼△▼△▼△当事者専用スレッド▼△▼△▼△▼△
(1)
スレッド一覧(全2)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次のページ》
全1065件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
Re: (無題)
投稿者:
吉村優希
投稿日:2015年 7月23日(木)17時44分41秒
返信・引用
編集済
>
No.1012[元記事へ]
rockyさんへのお返事です。
「職場の人はおもいやりがあれば、何も言わない。」というのは緘黙を知る人が「なんで喋らないの」と戸惑ったり、怒ったりすることはないという事ですか?
お聞きしたいのですが、障害者枠での雇用の場合、職場で個人の障害がなんであるか共有されるのでしょうか?
障害者枠雇用の中で「場面緘黙症当事者」の扱いはどのようなものでしょうか。
場面緘黙症である当事者の障害が分かればノータッチという扱いなのですか?
(無題)
投稿者:
rocky
投稿日:2015年 7月22日(水)23時29分14秒
返信・引用
吉村優希さんへのお返事です。
職場の人はおもいやりがあれば、何も言わない。
ほとんどがノータッチという感じです。
ほとんどは、知らないからおもいやりなんてないと思う。
Re: 性格を
投稿者:
吉村優希
投稿日:2015年 7月22日(水)17時54分39秒
返信・引用
>
No.1010[元記事へ]
rockyさんへのお返事です。
職場の人は障害は分かったけど、「そんな障害の人がいるんだ」「上から言われた通りに対応しているだけ」であり本人の思いに対してはタッチしない感じですかね?
障害の支援はするが本人の気持ち(辛さ)は別になるという事なのかな?
ご意見お聞かせください。
Re: 性格を
投稿者:
rocky
投稿日:2015年 7月20日(月)23時40分3秒
返信・引用
苦しみは本人しか分からない。周りの人に言ったって、変わるわけでもない。
日本は偏見は必ずあるし、周りは
冷たいやつが多いのは当たり前。
結局は自分を信じるしかない。
性格を
投稿者:
rocky
投稿日:2015年 7月20日(月)23時33分33秒
返信・引用
なんとかして、性格をかえるしかない。
過去は隠すか、忘れるしかない。
それでも、ダメなら過去を知らない場所で暮らす方法もあり。
かんもくは、就職はむりやね。面接でしゃべらないといけないから。
発達障害も、就職できても働きにくいのは事実。海外の方が理解があるような。
Re: ピアサポーター
投稿者:
吉村優希
投稿日:2015年 7月15日(水)17時42分29秒
返信・引用
>
No.1007[元記事へ]
まりさんへのお返事です。
投稿が変なことになってしまいました。m(__)m 修正しました。こちらが正しいです。
話せない時点でピアサポートするのは難しいですね。
緘黙の人を集めても病状の程度の差もあって話せる人とそうでない人がいるから「皆で話し合う」ができない。団体があるならどんな感じで情報交換しているのか見てみたいです。
Re: ピアサポーター
投稿者:
まり
投稿日:2015年 7月15日(水)00時19分49秒
返信・引用
吉村優希さんへのお返事です。
やはり、話せない時点で遠慮がちになりますね。周りの人たちと、心の壁ができてしまいます。
地域にかんもくの団体があれば、そこで情報が入るかもしれません。
Re: 会社の世界は
投稿者:
吉村優希
投稿日:2015年 7月13日(月)08時06分45秒
返信・引用
>
No.1003[元記事へ]
まりさんへのお返事です。
ピアサポーターですか。緘黙の人と会ったことないので出来るかわかりません。
緘黙症当事者の情報が余り手に入りにくいのでやってみたいですが。
Re: 会社の世界は
投稿者:
まり
投稿日:2015年 7月12日(日)19時37分35秒
返信・引用
>
No.1002[元記事へ]
吉村優希さんへのお返事です。
ご自身の経験を生かして、ピアサポーターになることはいかがでしょうか。
Re: 会社の世界は
投稿者:
吉村優希
投稿日:2015年 7月 8日(水)07時52分59秒
返信・引用
>
No.1001[元記事へ]
まりさんへのお返事です。
私は会社で働いたことはないです。なので就労を目指しています。
障害のことは分かったしどう配慮したらいいかもわかったけど話さない時点でうっとうしいでしょうね。
障害を持っていながら働くよりも障害を克服して就労するほうがいいのかもしれませんね。
Re: 会社の世界は
投稿者:
まり
投稿日:2015年 7月 7日(火)21時23分35秒
返信・引用
>
No.1000[元記事へ]
吉村優希さんへのお返事です。
ご返信ありがとうございます。
優希さんは会社で働いた経験はございますか?
話すことが出来ない時点で面接を通過することは厳しいと思います。
事情を説明して筆談ボードを使う方法もあります。
特例子会社は、障害者手帳を持っていないと入社できない会社です。手帳がない方は一般枠です。
結局は仕事ができてもコミュニケーションができなければ、マイナスだと言われるのが辛いけど
現実です。私はその現実がよく分かるので、特例子会社でも働きにくいと感じております。
周りが本当に理解があれば、人間関係にも恵まれ、仕事が出来ると思います。しかし、現実は
緘黙当事者は厄介扱いされています。なので、結局、働きたい気持ちがあっても働く場所はごく少ないです。
会社にカミングアウトするのに抵抗がある人もいると思います。
緘黙当事者が置かれている問題は解決が難しいことが多いと思います
Re: 会社の世界は
投稿者:
吉村優希
投稿日:2015年 7月 7日(火)08時06分58秒
返信・引用
>
No.999[元記事へ]
まりさんへのお返事です。
まず話すことができない時点で面接で受かるという事は可能ですか?
自分自身で思うことですが、就職できたとしても会社側からしたら「いい働きをしてほしいけどコミュニケーションするうえで頻度が高いのは話すことなのにそれが使えないから煩わしい」「なんでこの人のために障害を理解してサポートしないといけないのかその分の給料は出てない」など色々あります。
まりさんの周りで障害を理解してもらい人間関係が上手く行って、仕事も出来て幸せそうな方はいますか?
ぜひ、お返事いただきたいですm(__)m
Re: 会社の世界は
投稿者:
まり
投稿日:2015年 7月 6日(月)22時33分29秒
返信・引用
>
No.998[元記事へ]
吉村優希さんへのお返事です。
特例子会社は、基本的に障害者手帳も持っている人を雇用する会社。
緘黙症が精神障害の手帳を持っていて働くことができても、理解はないと思う。
なぜなら、コミュニケーションが出来ないから。会社はコミュニケーションが出来ない人は
採用されたとしてもポイされる。特例子会社でも厳しいのが現実です。
特例子会社は障害者の会社ですが、優しい人はいません。
結局、「声をだせ。」って言われるだけですから。余計に悪化するだけです。
なので、理想の会社を作るとしたら、緘黙症専門の会社を立ち上げるしかありません。
立ち上げるには、支援者が必要です。
緘黙症の中には、聴覚障害者、発達障害者も併せ持っている方もいますので、それぞれの「個性」
「特性」を生かせる会社を立ち上げるしか方法はありません。
Re: 会社の世界は
投稿者:
吉村優希
投稿日:2015年 7月 6日(月)08時26分23秒
返信・引用
>
No.997[元記事へ]
まりさんへのお返事です。
とても参考になりました。私は就労移行支援を利用したことがありますが、組織の中では声が出せないと「手間がかかる、休憩時間にちょっとした会話もしない、作業時に面倒見ないといけない」みたいな感じで迷惑がられました。最終的に話せるようになる方法は自分で編み出すしかないと言われて利用をやめました。
会社の世界は
投稿者:
まり
投稿日:2015年 7月 6日(月)01時47分21秒
返信・引用
会社の世界は、どこの部署でも声を出すコミュニケーションが必要。特例子会社でも、かなり働きにくいです。なぜなら、みんな緘黙のことを知らないから。健常者も他の障害者も、緘黙のことまで知らない。理解を求めても無駄。特例子会社で理解を求めても、結局は上司、同僚からいじめられるだけ。冷たい目で見られるだけで、本当に優しい人はいない。会社は組織で動かなければいけないので、声を出すコミュニケーションができなければ、落とされるだけ。緘黙は特例子会社でも働くのは難しいと思う。本当に居場所もないから。
世の中は不公平
投稿者:
さくらんぼ
投稿日:2015年 7月 6日(月)01時15分1秒
返信・引用
緘黙の苦しみは周りの人には分からない。例えば、会社に就職できても言葉の暴力を受け、ますます悪化するだけ。緘黙の理解、支援を進めないと、中には自殺願望者が増えるかもしれない。私もそうだった。緘黙の大人は厄介者扱いで、働きたくても働くことが出来ない。子供は周りの支援があれば、なんとか苦しくてもやっていけるかもしれない。でも、大人になると支援もない、居場所もない。困っていても、カミングアウトできない。なぜなら、また偏見で捨てられるかもしれない恐怖があるから。緘黙の苦しみは心の声で分かる。
Re: 障害者枠での就労について
投稿者:
吉村優希
投稿日:2015年 6月30日(火)17時10分46秒
返信・引用
>
No.994[元記事へ]
ねこさんへのお返事です。
> わたしは 調理などであまり接客ではない仕事についてます つらいこともありましたが
> なんとか無事にこなせてます とありますが緘黙の常態はどれほどでしょうか? 全く話せないのか、
業務をこなすうえで必要最低限の会話が可能なのか。とても気になるので返信頂ければ幸いです。
Re: 障害者枠での就労について
投稿者:
ねこ
投稿日:2015年 6月25日(木)01時05分58秒
返信・引用
>
No.993[元記事へ]
わたしは 調理などであまり接客ではない仕事についてます つらいこともありましたが
なんとか無事にこなせてます
障害者枠での就労について
投稿者:
吉村優希
投稿日:2015年 6月19日(金)18時17分35秒
返信・引用
緘黙当事者です。障害者枠についてですが特例子会社に就労された方、またはそのような方を知っているのであれば投稿ください。私が現在お世話になっている福祉関係の相談員はお話しできない人が清掃の仕事で就労したと言っていました。お話しできないと就ける仕事が限られると思いました。会話ができない人が「このよう仕事に就いた」という多様な例を知りたいです。
よろしくお願いします。
中学生の娘の心理
投稿者:
さーや
投稿日:2015年 6月19日(金)09時30分31秒
返信・引用
みなさん、こんにちは。
中3の娘が緘黙です。小2から特別支援学級に在籍しており、小6から不登校ぎみになってしまいました。
今は2時間学校にいるのがやっとです。
最近、「ちょっと前までは話すのを頑張ろうと思っていたけど今はどうでもいい」と言ってきました。
学校では声を一度も発したことがありません。
話すことを諦めてしまったのでしょうか?
なんでそう思ったのか聞いたら黙ってしまいました。
こんな時、どんな声かけをしていったらいいですかね?
近くの緘黙に詳しい心療内科がないので相談する場所がわかりません。
埼玉県在住です。
どなたか、オススメの医療機関をご存知でしたら教えていたたけないでしょうか?
都内でも構いません。宜しくお願い致します。
Re: 30代女性、元場面緘黙症でした。
投稿者:
ねこ
投稿日:2015年 6月 9日(火)18時29分23秒
返信・引用
>
No.985[元記事へ]
はじめまして わたしも同じ30代で学生時代にに、かんもくでした
就職も結婚も出きるか辛いです 友人もいないので
、、 すいません
年齢がちかいから返信してみました
(無題)
投稿者:
前向き
投稿日:2015年 5月30日(土)22時11分12秒
返信・引用
30代女性です。私は保育園に入ってから、話をしなくなり、小学校では全く話さなく、その頃は場面かんもくは認識されていなかったため、いじめにあったり先生や両親に怒られたり辛い思いをして毎晩寝る前に、このまま朝が来なければ良いなと思っていました。長い間辛い思いをしたストレスなのか高校卒業した頃からセックス依存になったりストーカーに近い行為、執着、妬み、摂取障害など精神的な病気を多数経験しました。大学を卒業しても就職せず職を転々としました。小さい頃は祖父が病気で家族がピリピリしてる状態だったので、その頃の環境の影響で私は話せなくなったと長い間思っていました。母は私に悪いことをしたと自分を責め、私も自分や家族を責めていました。
この間テレビで場面かんもくのことを知り、気持ちが楽になりました。私だけではない。家族も私も悪くない。やっと自分を受け入れることができました。まだ後遺症が残っていますが少しずつ前を向いて頑張ります。場面かんもくで苦しい思いをしている、皆さん明けない夜はありません。一緒に頑張りましょう。
(無題)
投稿者:
やま
投稿日:2015年 5月29日(金)14時43分4秒
返信・引用
編集済
こんにちは。
福岡市在住の者です。
中学生の娘が場面緘黙かと気になっております。
いつまでたっても場所に慣れない子で、小学校も慣れないまま卒業、
中学に突入し、かなり辛いようで成績も下がってきました。
何度も病院に行こうと話しましたが、物凄く頑固なので行きません。
今朝になって、診察や専門家の大人の人とは話すのは嫌だが、同じような
悩みを持つ子供同士のワークショップのようなものがあれば、参加したいと
言ってきました。ワークショップに参加するだけなら、場所が病院であっても
良いそうです。日頃頑なな娘が、やっと少し前に進もうとしてくれたので、
気が変わらないうちに望みどおりの場所を見つけてあげたいと思っているの
ですが、そののようなワークショップのようなものを定期的にしているような
場所をもしご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
話して欲しい気持ち。
投稿者:
午前4時の男
投稿日:2015年 5月24日(日)04時02分45秒
返信・引用
高校生の息子が緘黙です。まだ学校に行けていない状態です。去年町で息子を見かけた時人とすれ違うに、ぎこちない歩き方をしていました。おそらく、そんな状態で独りで外出しているのだと思います。それでも私は息子に学校に行って欲しくて外出を勧めいます。
今日息子が妻に頭痛がすると訴えたそうです。肩が凝っていたのが原因のようです。息子は人が怖いのだろかと考えると私は息子が不憫と思ってしまいました。。
30代女性、元場面緘黙症でした。
投稿者:
menoko
投稿日:2015年 5月23日(土)13時36分28秒
返信・引用
はじめて書き込みさせていただきます。
悩み相談…というより、自分のこれまでの人生をただ語りたいだけです(> <)
当事者の方や経験者の方に少しでも何か感じていただければうれしいです。
30代半ば、独身女性です。
幼稚園から小学校低学年にかけて、場面緘黙症でした。それ以降は、ぎこちなさはあれど、話せるようにはなったので、緘黙症としては軽度かもしれません。
自分でもよくわからないのですが、同い年、同世代と話すことが特に苦手です。
自分ではプライドが高く負けず嫌いだと感じています。
原因は一つでは決して無いと思っていますが、母親が「少し変わった人」です。極端な負けず嫌い、子供のままで成長が止まったような人、笑いがわからない…などという特徴があります。(きつい言い方ですが、今まで悩み続けた結果見えてきた点です)
また、幼い頃は同性に憧れるということがありました。自分は病気だ、おかしいのだと悩み続けました。成人してからは異性愛者へ変わりましたが、異性と話すことも苦手です。虚勢を張ってしまいます。
小、中学生の頃は、話すことはできても、「本当の自分を隠している」と友達から言われました。
また、集団では常に浮いていると感じていました。
中学の時、自分を変えたいと無理をし、好きなことが全くわからなくなり、鬱状態になりました。また、15歳で摂食障害になってしまいました。現在は正常体重ですが、20年近く患っております。
自分で招いたとはいえ、人生を壊してしまいました。
長文になり申し訳ありません。
もし、お子様が場面緘黙症で悩んでおられる方が居られましたら、子供の好きなことを出来るだけ伸ばしてあげて欲しい…と思います。
私は、親いわく好奇心がとても旺盛で 、絵などが得意で感受性がとても強い子供だったらしいです。
自分でも幼い頃、身の周りに常に刺激を受け、とても幸せだったのを覚えています。
それが、幼稚園に入り、外の世界に入った時にひどくカルチャーショック(?)を受けました。
両親は、音楽や芸術、海外の絵本など、色々刺激を与えてくれましたが、テレビは教育番組のみ…など決められ。。むしろ「良すぎる」環境で育ててくれたのか、周りの子供と話が通じませんでした。
また、自分でも覚えていますが、かなり幼い頃から、他人がどう感じているか、自分を好きかどうか…などをうかがっていた気がします。
私は、自分の感性などを否定したため、摂食障害という病気まで患ってしまいましたが、専門家にかかり、自分を分かってくれる人が一人でもいたら、状況は変わっていたと思います。
今はちゃんと場面緘黙症という名前がついているだけ救われると思います。
まとまりのない文章、長文で失礼いたしました。
NHKハートネットTV
投稿者:
kogure
投稿日:2015年 5月 2日(土)01時04分50秒
返信・引用
5月28日NHKハートネットTVで「場面緘黙」が特集されます。
月末に放送して いる“チエノバ”というWEB連動シリーズで取り上げられるそうです。
NHKのWEB上でも番組へのカキコミを募集しています。
「【5月】“話したいのに、声に出せない”」ということばでgoogleするとNHKディレクターの紹介記事を探せると思います。そこからリンクをたどると書き込む所へ行きます。
下記をご覧の上、可能なら書き込みをお願いいたします。
----引用開始-------------------------
場面緘黙とは、いったいどんな症状なのか。
本人や家族は、どんな思いでいるのか。また、周りはどんなふうにサポートしていけばいいのか。
声にはならない悩みや苦しみを、みんなで共有し、知恵に変えていければと考えています。
ぜひカキコミをお寄せください。
------------引用終了-----------------
【ツイッターをされている方へ】
ハッシュタグ #nhk_heart をつけてツイートすると、放送中画面上に紹介されるそうです。
参考になれば
投稿者:
きき
投稿日:2015年 5月 1日(金)12時07分17秒
返信・引用
緘黙症当事者です。
少しでも参考になればと思い、投稿します。
キネシオロジーという、西洋医学と東洋医学を統合した、筋肉反射テストを使って様々なストレスを解放していくというものがあるのですが、
もしかしたら緘黙症にも効果があるのではないかと感じたのです。
私はたまたまyoutubeで動画を見つけて知ったのですが、動画を見る限りでは劇的に効果が表れているようなので、実際に体感はしていないのですが、可能性を感じています。
私は、このキネシオロジーを学んで自分で使えるようになりたいと考えています。
興味のある方はyoutubeでキネシオロジーと検索してみてください。
参考になれば幸いです。
頑張れどんなときも
投稿者:
ハレルヤいつか
投稿日:2015年 4月27日(月)03時01分39秒
返信・引用
前向きに行きましょう。そうでないと辛いのばっかりはごめんですから、でも辛いことはどんな人生にだってあります。前向きに行きましょう。
(無題)
投稿者:
そら
投稿日:2015年 4月21日(火)18時56分0秒
返信・引用
たくさんのご意見ありがとうございます
私も鬱なのかなと思っていろいろ調べてみたりはしたのですがどれもあまりピンときませんでした
鬱の方は気力が湧かなくてできないというようなことを聞きますが、私は気力が湧かなくてできないのではなく怖くてできないんです
なので鬱というより場面緘黙の方についている症状なのかなと思いました
話せない、友達がいない、趣味もできない、何かと考え込みすぎてパニックになる、最近とても生き辛いです
緘黙だった期間が長すぎてコミュニケーションの取り方がわからないため正直こういうところでも何を書いたらいいのかわかりません
インターネット上で少しコミュニケーションを取るのを頑張ってみましたがなかなか伝えたいことがうまく伝わらなかったり、そもそも言葉が思い浮かばなかったりしてイライラします
こんな状態だったらネット上の縁も切って完全に独りになりたいとも思ったのですがあとで後悔しそうだし本当に駄目になってしまう気がしてやめておきました
それとkogureさんへのお返事です
強迫神経症ですか 調べてみますね
体が緊張している… どうなんでしょうね
やりたいことと言っても録画を観たりゲームアプリをしたり程度のことなのですがどうなのでしょうか
でも思考が止まってしまうような感じはします
それが段々パニックになって気分が落ち込んでくる感じですかね
それと今更こんなことしてどうするんだみたいな気持ちにもなります
緘黙でいうしばらく経ってからだともう話せなくなるような感覚ですね
そうなるとしばらく無理です
でも緘黙で話せないのと違ってぼんやりしていたら突然できるようになったりもします
それからまたできなくなったりもしますがね
一回思考停止状態でやるだけやって何故か精神的に疲れ切って二度とできなくなったりもします
Re: (無題)
投稿者:
たぬき
投稿日:2015年 4月16日(木)16時30分38秒
返信・引用
>
No.970[元記事へ]
そらさんへのお返事です。
こんにちは。
私は緘黙経験者です。幼稚園~小6まで家の外では話しませんでした。
今は30代後半です。アルバイト生活です。
私も何かやろうとして出来ないことがあります。
例えば、借りてきたDVDを見ないまま返したり、ライブや舞台のチケットを取ったのに当日になって行けない(1万円以上も払ったのに)、出かける計画を立てても、当日になると行けない、という感じです。
私はちょっと鬱っぽいのかなあと思って、緘黙との関係は考えたことなかったです。
でも、鬱っぽいのも緘黙の二次障害と言えなくもないので、関係はあるかもしれませんね。
《前のページ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次のページ》
以上は、新着順211番目から240番目までの記事です。
/36
新着順
投稿順
Re: (無題)
投稿者:吉村優希 投稿日:2015年 7月23日(木)17時44分41秒rockyさんへのお返事です。
「職場の人はおもいやりがあれば、何も言わない。」というのは緘黙を知る人が「なんで喋らないの」と戸惑ったり、怒ったりすることはないという事ですか?
お聞きしたいのですが、障害者枠での雇用の場合、職場で個人の障害がなんであるか共有されるのでしょうか?
障害者枠雇用の中で「場面緘黙症当事者」の扱いはどのようなものでしょうか。
場面緘黙症である当事者の障害が分かればノータッチという扱いなのですか?