かんもくの会 ゲスト掲示板
★ご意見などなんでもどうぞ。
★ただし、緘黙症に関するご質問などに対して、専門的見地から当会が診断をしたりアドバイスをしたりすること、相談機関のご紹介をすることなどはできませんのでどうかご了承ください。
★ページの一番下の「自分の投稿の編集・削除」ボタンをクリックすると、自分の投稿したメッセージの編集や削除ができます。
★管理人が内容が不適切と判断した記事は削除させていただきます。
かんもくの会のホームページはこちら
[PR]
キャッシング
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
緘黙
かんもく
特別支援教育
[
学校
]
スレッド一覧
◇
■□■□■□■□ 緘黙の体験 ■□■□■□■□
(112)
◇
▼△▼△▼△▼△当事者専用スレッド▼△▼△▼△▼△
(1)
スレッド一覧(全2)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
全1062件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
Re: 場面緘黙の原因?
投稿者:
匿名希望
投稿日:2015年 4月15日(水)21時35分15秒
返信・引用
>
No.973[元記事へ]
kogureさんへのお返事です。
> 学校などで喋らないという症状が目立つために、動きが固まってしまうことや、考えが制限されてしまう現象については余り検討されていない様に思います。
上記のような現象は「行動抑制」と言われるものの一つではないかと思っています。
> 恐らく、発達障害で言われている、脳が原因という説からのご発言ではないかと想像しているのですが、違っていたらご免なさい。
「場面緘黙」の症状を持つ人の何割かには、なんらかの発達凸凹があると認識していますが、そういう問題を抱えていない、純粋な場面緘黙の人もいることも知っています。
下の記事にも書きましたが娘のように「怖い」という感情は大なり小なり、どのタイプの方にも共通しているのではないでしょうか?
ただ「怖い」と感じる背景にあるものが個々によって様々あるのではないでしょうか?
それが「吃音症」などの言語障害だったり「自閉症スペクトラム」等の発達障害だったり「人前が怖い」と感じる精神疾患だったりするのではないでしょうか?
少し前に発達障害と場面緘黙を併せ持つ20代のお嬢さんとネット上でやり取りしましたが、そのお嬢さんは「構音障害」が原因で自分の声にコンプレックスがあり声を聞かれるのが嫌だとお話されていました。
Re: (無題)
投稿者:
匿名希望
投稿日:2015年 4月15日(水)16時05分26秒
返信・引用
>
No.972[元記事へ]
そらさんへのお返事です。
>
> なんか悪い質問しました?
> 書いたことは全部本当の話です
> 他に聞ける場所がないのでここに質問させていただきました
> 場面緘黙の方に関わっている方でも理解できないことってあるんですね
> 医療機関には行きたいと言っても行って診断下されたところでなんの役にも立たないと言われ行けません
> それなのに母は私の場面緘黙のことをあまり理解してくれません
> やっぱり当事者にしかこの辛さはわからないんだと思います
> なんかなんて言ったらいいのかわからないですね
私はそらさんのことを批判しているわけではありませんし、悪く言っているつもりもありません。
そらさんに医療機関を受診することをすすめたのは、もしかしたら「話したくても話せない」という場面緘黙の症状の他に抑うつ症状があるのではないかと思ったからです。
ただ、私は専門家ではないので敢えて言わなかっただけです。
病院は診断名をつけるだけでなく、場合によっては治療もしてもらえると思いますが…。
最後に、今から数年前、場面緘黙の娘に話せない理由を一度だけ真剣に聞いたことがあります。
娘の答えは「怖いから、なぜかはわからないけど、怖い」と教えてくれました。
(無題)
投稿者:
そら
投稿日:2015年 4月15日(水)08時24分19秒
返信・引用
あの、質問に答えていただきたいだけなのですが…
最近はしゃべれないことよりもやりたいことができないことの方が辛いです
場面緘黙の原因?
投稿者:
kogure
投稿日:2015年 4月15日(水)00時43分11秒
返信・引用
編集済
>
No.971[元記事へ]
匿名希望さんへの質問です。
そらさんが困っているのは、想像ですが、匿名希望さんが
> そらさんは場面緘黙の人が何故「学校」などの社会的場面で「話したくても話せない」という状態になってしまうのか、わかりますか?
> 「場面緘黙」を正しく理解出来ていないから、このような質問をしてしまうのではありませんか?
>
という部分だと思います。わたしも、場面緘黙の主要な困難について、恐らくその原因論を匿名希望さんがどう捉えてらっしゃるか、良かったら教えて頂きたいと思いました。
私は、場面緘黙のいろいろな症状のことは、まだ分からないことが多いように思っています。そのため、「『場面緘黙』の正しい理解」について、私も分からないという状態でおります。
学校などで喋らないという症状が目立つために、動きが固まってしまうことや、考えが制限されてしまう現象については余り検討されていない様に思います。それらの体験も、当事者の方は大変困っている様子です。
恐らく、発達障害で言われている、脳が原因という説からのご発言ではないかと想像しているのですが、違っていたらご免なさい。
ご面倒でしょうが、お返事頂けると幸いです。お返事には頑張ってお便りしますので、宜しくお願いいたします。
Re: (無題)
投稿者:
そら
投稿日:2015年 4月14日(火)23時16分15秒
返信・引用
匿名希望さんへのお返事です。
なんか悪い質問しました?
書いたことは全部本当の話です
他に聞ける場所がないのでここに質問させていただきました
場面緘黙の方に関わっている方でも理解できないことってあるんですね
医療機関には行きたいと言っても行って診断下されたところでなんの役にも立たないと言われ行けません
それなのに母は私の場面緘黙のことをあまり理解してくれません
やっぱり当事者にしかこの辛さはわからないんだと思います
なんかなんて言ったらいいのかわからないですね
Re: (無題)
投稿者:
匿名希望
投稿日:2015年 4月12日(日)18時50分44秒
返信・引用
>
No.970[元記事へ]
そらさんへのお返事です。
> > 私は場面緘黙症になってから、自分のやりたいことが素直にできないことがあります。自分が観たいと思って録画した番組を見ることができなかったり、自分がやってみたいと思って購入したゲームをプレイすることができなかったり、という感じです。
> > 最近特にそれが酷く、何故こんな風になってしまっているのかわからなくて辛いです。その番組やゲームなどについての情報を見ると、面白そうと思う反面、何故自分は番組を観たりゲームをプレイすることすらできないのだろうと思い、パニックになり、とても落ち込んでしまいます。人とコミュニケーションを取れるようになる為にも、こういった娯楽で楽しみを見つけたいのに、行き場がありません。コミュニケーションが要らなくて簡単にできる、嫌なこともひとつもなくて自分の好きな世界に浸ることができる…それなのに何故できないのかわかりません。やりたいのにできないという感覚が、緘黙症のしゃべりたいのにしゃべれないという感覚にとても似ていて、緘黙症と何か関係あるのかな、と気になっています。
そらさん、こんにちは。
場面緘黙の娘を持つ母です。
そらさんは場面緘黙の人が何故「学校」などの社会的場面で「話したくても話せない」という状態になってしまうのか、わかりますか?
「場面緘黙」を正しく理解出来ていないから、このような質問をしてしまうのではありませんか?
それから、綿雲さんが書かれていましたが…
国の制度には経済的な負担を減らす為に、様々な救済策があります。
ご両親ときちんと話をして医療機関を受診した方がいいのではないでしょうか?
そらさんとご両親の間にどんな確執があるのかは、わかりませんが、そらさんはまだ高校一年生なのですから、保護者の協力なしでは解決出来ない部分もあると思いますよ。
頑張って下さい。
Re: (無題)
投稿者:
そら
投稿日:2015年 4月12日(日)11時39分51秒
返信・引用
> こんにちは。私は場面緘黙症になって7年ほど経つ新高校1年生です。
> 私は場面緘黙症になってから、自分のやりたいことが素直にできないことがあります。自分が観たいと思って録画した番組を見ることができなかったり、自分がやってみたいと思って購入したゲームをプレイすることができなかったり、という感じです。
> 最近特にそれが酷く、何故こんな風になってしまっているのかわからなくて辛いです。その番組やゲームなどについての情報を見ると、面白そうと思う反面、何故自分は番組を観たりゲームをプレイすることすらできないのだろうと思い、パニックになり、とても落ち込んでしまいます。人とコミュニケーションを取れるようになる為にも、こういった娯楽で楽しみを見つけたいのに、行き場がありません。コミュニケーションが要らなくて簡単にできる、嫌なこともひとつもなくて自分の好きな世界に浸ることができる…それなのに何故できないのかわかりません。やりたいのにできないという感覚が、緘黙症のしゃべりたいのにしゃべれないという感覚にとても似ていて、緘黙症と何か関係あるのかな、と気になっています。
> 緘黙症で同じ症状がある方いらっしゃいますか?
これについての意見やお返事がほしいです
よろしくお願いします
Re: (無題)
投稿者:
綿雲
投稿日:2015年 4月 6日(月)12時33分17秒
返信・引用
>
No.967[元記事へ]
そらさんへのお返事です。
> 調べても全く出てきません
> こんなに無力で空っぽじゃ生きている意味がない気がします
> でも自殺はしたくないしする勇気もありません、現状のまま死ぬのは悔しいからです
> 緘黙になった原因である旧友や旧担任や両親が普通に生きているのに何故私が苦しんで死ななければいけないのかわかりません
> 家計が厳しいため精神科にも行けません
そらさんこんにちは。場面緘黙の26歳の息子を持つ母親です。国の制度に自立支援制度というものがあります。調べてみてください。医療費的にかなり補助があります。あなたは一人ではありませんよ。応援しています。
生きづらい
投稿者:
匿名
投稿日:2015年 4月 3日(金)17時43分22秒
返信・引用
場面緘黙の後遺症で苦しんでいるアラサーの者です。大人になるにつれ必要に迫られ人との事務的なやりとりはできるようにはなったのですが、雑談や人付き合いができず、働くのが難しい状態です。
子供のころ家では元気なのに学校では常に緊張状態で、話しかけられた時や必要最低限のことしか話せませんでした。いつも普通の子みたいに学校で笑ったり喋ったりしたいと思っていました。
小学校中学年ぐらいから症状がひどくなり、数えきれないほど嫌な思いをしました。「喋れよ」、「○○さんって暗いよね」、「何考えてるのかわからない」、「もっと感情出せ」など色々言われました。
中学と高校では地味なグループになんとか入れたのですが、大学では馴染めずほとんど一人で行動していました。面接で異常に緊張するため就職もできず、やっとバイトを見つけたのですがそのバイト先で人生最大の大変な目にあい(怒鳴られたり、悪口や陰口言われたり、イライラをぶつけられたり)、睡眠障害になりました。
場面緘黙の症状がなければ、働いたり恋愛したり人並みの人生が送れたはずなのにすごく悔しいです。
(無題)
投稿者:
そら
投稿日:2015年 4月 3日(金)16時41分10秒
返信・引用
調べても全く出てきません
こんなに無力で空っぽじゃ生きている意味がない気がします
でも自殺はしたくないしする勇気もありません、現状のまま死ぬのは悔しいからです
緘黙になった原因である旧友や旧担任や両親が普通に生きているのに何故私が苦しんで死ななければいけないのかわかりません
家計が厳しいため精神科にも行けません
とても辛いです、助けてください
何か知っている方いらっしゃいませんか?それとも緘黙症とは違う別の病気なのでしょうか?
(無題)
投稿者:
そら
投稿日:2015年 3月24日(火)17時15分24秒
返信・引用
こんにちは。私は場面緘黙症になって7年ほど経つ新高校1年生です。
私は場面緘黙症になってから、自分のやりたいことが素直にできないことがあります。自分が観たいと思って録画した番組を見ることができなかったり、自分がやってみたいと思って購入したゲームをプレイすることができなかったり、という感じです。
最近特にそれが酷く、何故こんな風になってしまっているのかわからなくて辛いです。その番組やゲームなどについての情報を見ると、面白そうと思う反面、何故自分は番組を観たりゲームをプレイすることすらできないのだろうと思い、パニックになり、とても落ち込んでしまいます。人とコミュニケーションを取れるようになる為にも、こういった娯楽で楽しみを見つけたいのに、行き場がありません。コミュニケーションが要らなくて簡単にできる、嫌なこともひとつもなくて自分の好きな世界に浸ることができる…それなのに何故できないのかわかりません。やりたいのにできないという感覚が、緘黙症のしゃべりたいのにしゃべれないという感覚にとても似ていて、緘黙症と何か関係あるのかな、と気になっています。
緘黙症で同じ症状がある方いらっしゃいますか?
体験談が身にしみる
投稿者:
たか
投稿日:2015年 3月 8日(日)23時05分28秒
返信・引用
こんにちは。偶然かんもくを知り、当事者の方の体験談をいくつも読みました。
まるで自分とおなじように感じて生きてきた人が、こんなにもいることに驚きました。
私は全く話せないわけではなく、軽い方なのかもしれませんが、それでも話すことが難しく、よく孤立し、共感されることのない人生を歩んできたなと思っています。
なぜ自分がこうなっているのかさえわからないのに、まわりからは努力や勇気が足りないと言われ続け、自分なりにいっぱい努力してきました。
いろんなとこに参加しては、孤立し、余計に心の傷を増やし続けていた気がします。
長年続けて、今は、合わせようと思えばまわりの会話についていけるまでになりましたが、スパルタ的に話すことだけ習得しても、やっぱり心は息苦しさを感じているだけです。楽しく、安心して話すということが、とても私にとって憧れのような存在になっています。
はじめまして
投稿者:
トマ
投稿日:2015年 3月 8日(日)11時56分54秒
返信・引用
息子のことなのですが、人前でまったく喋りません。
身内や特定の友達とは普通に会話します。
先日の卒園式でもうちの子だけ返事が出来ませんでした。ただ恥ずかしがり屋だから、大勢の前だから緊張してるだけだと思っていました。
でもたくさんの友達と一緒だとみんなしてワーワー騒いで遊んでます。お遊戯やダンスなんかも大勢の前でもまったく緊張せずにやってますw
とにかく他人としゃべらないんです。
これも場面緘黙症なのでしょうか?
もしそうならこれから私たちはどうすればよいのでしょうか?
Re: 国の援助がほしい
投稿者:
匿名希望
投稿日:2015年 2月28日(土)16時20分56秒
返信・引用
>
No.962[元記事へ]
ヒロさんへのお返事です。
ヒロさん、はじめまして。うちには幼少期から場面緘黙を抱える20代の娘がいます。私も娘が中学生の時、娘の症状に場面緘黙症という病名がついていることを初めて知りました。ただし、病院を受診したから知ったのではありません。
失礼ですが、ヒロさんは今までお嬢さんのことで、何処か相談機関をたずねられたことはありますか?
病院に行く行かないは別として、ヒロさんのお住まいの地域にある○○センターのような所に相談してみられたらどうでしょうか?
それから、「国の援助がほしい」と書かれていますが、これはどういう意味でしょうか?
「障害者手帳を取得したい。障害者年金を受給したい。○○手当が欲しい」そういったことなのでしょうか?
だとしたら、医師の診断が必要だと思いますが。
今現在のお嬢さんが、どのような状況におられるのかが全くわからないので、これ以上のことは言えませんが、解決法はあると思いますよ。
国の援助がほしい
投稿者:
ヒロ
投稿日:2015年 2月26日(木)23時25分56秒
返信・引用
うちの娘も、場面緘黙で悩んでいる方々とほぼ同じ症状です。
中学1年から不登校の始まり~通信高校を卒業、なるべく友達と関わらないでこんにちに至ります。
通信高校を卒業できたのは奇跡に近いです。
医者にかかわる事を、嫌うためどうすることも出来ませんでした。
もちろん、緘黙症の事も知る由も無し、なぜこのことを知ったかそれは、アンビリーバボーというTVである方の特集があったからです。
娘と一緒にみていました。私も長いこと、この娘の症状が何であるかどうしても知りたい思いがあったので、具体的に緘黙症と戦っている人の苦労をまのあたりにして、心の中で「これだ!!!」と叫びました。
それからというものは、時間の許す限り情報を求めました。
しかし、まだまだ世の中に場面緘黙症の大変さも知られてないことも、努力しても努力してもどうにもならない苦しみどうしたらよいのでしょうか?
今も苦しんでいる娘をどうすることもできない・・・何とかしてあげたい
もっともっと世の中の人たちに知ってほしい、助けてほしいです。
Re: 通常の高校行ける?
投稿者:
匿名希望
投稿日:2015年 2月21日(土)15時05分56秒
返信・引用
>
No.959[元記事へ]
迷いごさんへのお返事です。
> 緘黙のケイ君は高校の入試の面接で話せる自信がないょ。緘黙でも行ける高校は養護学校しかないのかな?緘黙の高校生っていますか?迷いごより
迷いごさん、こんにちは。
「ケイ君」は迷いごさんのことかな?
ケイ君、場面緘黙があるのに今までずっと頑張って学校に通っていたんですよね?辛いこと、苦しいこと、悲しいこと、たぶんいっぱいあったでしょう?
うちの娘も小さい時から場面緘黙があって、辛い思いをたくさんしてきました。
うちの娘は養護学校にいきましたが、それは「お話ができない」だけではなく他にも障害があったからです。
ケイ君は「お話ができない」こと以外に何か困っていることはありませんか?
もしも、何もなければ、普通に高校に通うことはできると思います。
ケイ君は自分の悩みを相談できる人はいますか?
お父さんでもお母さんでも学校の先生でもいいので、とりあえず誰か大人の人に相談してみましょう。
頑張ってください。
Re: 通常の高校行ける?
投稿者:
なしもと
投稿日:2015年 2月20日(金)00時33分9秒
返信・引用
迷いごさんへのお返事です。
「ケイ君」とは迷いごさんのことなのでしょうか?
それとも別人でしょうか?
…ということがわかりかねますが、私が知る範囲の事実を簡単にお伝えします。
私が勤務する高等学校の1学年には、緘黙の男子生徒がおります。彼は、高等学校入学以来(入学試験時も)、学校内ではいっさい喋っていないようです。
ちなみに、当校の入学試験(一般選抜)では面接試験を実施していません。
彼のクラスの授業を担当していないので詳しいことはわからないのですが、おそらくは今年度の単位をすべて修得するであろうと思われます。
つまり、現在のところは、緘黙は単位修得にとっての障害にはなっていないようです。
彼は運動系の部活動にも所属しています。校内での普段の部活動や、校外での大会の際などでも今のところ喋ったことはないようです。
いずれ、学校として大会運営などを担当する機会があったとすると、係としての仕事を果たす際には喋らないわけにはいかないのだが…と部活動の顧問教員は心配しています。
繰り返しになりますが、現在のところは、他の部員の理解とサポートもあり、喋らなくても活動はできているようです。
「ケイ君」さんが入学を希望する高等学校では、入試で必ず面接試験が実施されるのでしょうか?
もしそうであれば、喋らぬまま合格するのは難しいかもしれないと個人的には感じますが、高等学校側がどう判断するかはわかりません。
ひとつの方法として、緘黙であることを理由として受験上の配慮を要請する(中学校から高等学校へ、学校長を通じて正式に)(例えば筆談による返答を認めてほしい、などの要請)という手段もあろうかと思いますが、そのためには、まず一つには医師による緘黙の診断が必要かもしれません。そのあたりについては、もし可能であれば中学校に相談してみてください。
たたし、その要請を受けて高等学校がどう判断するかは私にはわかりません。
以下は(わかりきった内容の)蛇足です。
勤務する高等学校の緘黙の生徒にも言えることですが、仮に高等学校を卒業するための単位を修得したとして、次のステップ(進学または就職)に進むためには面接試験をクリアする必要が出てくるかもしれません。特に、就職の場合は必須でしょう。
進学の場合は、書類審査や筆記試験のみでの合格ということもあろうかと思いますが、進学後の授業やその後の就職活動時に発言・返答・会話などを求められることもあるでしょう。
進路希望を叶えようとするとき、どのような道を進むのであっても、そう遠くない将来には「話せること」を求められる可能性は高そうです。
高校入学、大学や専門学校への進学などの環境の変化のタイミングで話せるようになるケースもあると聞いています。
そのあたりのさまざまなケースや、話せるようになるためのいろいろなスモールステップ、利用できる支援(医療機関を含めて)などの情報は、ネット上や各種書籍などで見ることができますのでここでは述べません。
…以上、蛇足も書いてしまいましたが、お知りになりたいことに対する返答になっていますでしょうか?
不足のこと、追加して聞きたいことなどありましたら遠慮なくこの掲示板にてお聞きいただければと思います。
乱文・長文失礼いたしました。それでは。
> 緘黙のケイ君は高校の入試の面接で話せる自信がないょ。緘黙でも行ける高校は養護学校しかないのかな?緘黙の高校生っていますか?迷いごより
通常の高校行ける?
投稿者:
迷いご
投稿日:2015年 2月17日(火)22時07分0秒
返信・引用
緘黙のケイ君は高校の入試の面接で話せる自信がないょ。緘黙でも行ける高校は養護学校しかないのかな?緘黙の高校生っていますか?迷いごより
Re:物凄く長文になります
投稿者:
はちっくま
投稿日:2015年 2月13日(金)22時56分54秒
返信・引用
>
No.956[元記事へ]
匿名希望さんへのお返事です。
はじめましてなのですが、自分とあまりにも似ていたのでお返事書かせていただきます。
書き込みも緊張するので変な文章だったらごめんなさい。
私は匿名希望さんの8つも上の27歳です。自分も幼稚園のころから場面緘黙症でした。当時の体験談はいろいろあるのですが、長くなるので端折ります。
小学校時代とても頑張られたんですね。期待に応えたい一心でも辛かったでしょうね。
高校は私も限界が来たようで中退してます。学校という場所がもうダメでしたね。
その後ネットの世界にはまったところも同じですね(笑?)
高認、私は取ったんですが大学とか専門学校行く人でなければ取ってもあまり意味ないみたいです。それよりも通学無しで高校資格が得られる学校があるようなので、もし高卒資格に興味をお持ちでしたらそちらがおすすめですよ。
将来をとても不安がられてるようですが、私も匿名希望さんと同じ年くらいの時は先が見えなくて真っ暗でした。なんと家が債務整理している点も一緒!一個上で私と正反対な性格(よく喋る、人見知りしない)の姉もいます。
そのころ特に家計がヒーヒーしてたんで働かなくてはならず、バイトだけど無理やり接客業で働いてました。苦痛で苦痛で毎日お腹痛くなったり立ちくらみしたりしてました。
働くのこわいですよね。わかります。接客業はさらにトラウマが出来てしまったんで私はおすすめしないです。
そのかわり製造業は良かったですよ。某ドーナツの製造してたんですが、できるようになれば一人で作業任されるし、早朝ならお客さんもいないしで精神的に楽でしたよ。
他の従業員さんとあいさつしなきゃいけなかったりしますがね。
結婚できないかも。すごく不安ですよね。でもこんな私でもできたんだから大丈夫ですよ。ずっと私も一生独身を覚悟してたくらいです。
世の中ほんといろんな人がいて、夫はあまりにもしゃべらない私に逆に興味をひかれたらしいです。こんな人もいるんですよ。まだ19歳なんて若いのですからいくらでもチャンスありますよ。
と言っている私もほぼ引きこもりの専業主婦(子供いません)なので社会復帰に向けて踏み出さなくてはいけないところなんです。緘黙症を知ったのは最近でようやく自分のことがわかって一歩進んだかなという感じです。
克服に向けて一緒に前進してみませんか?治療の場に一人で出向かなくてもいいじゃないですか。例えばお姉さんと一緒でも。私は夫と行こうと思ってます。いい歳なのに一人では行けなくて…お恥ずかしいですが。
なんだか長々書いてしまいましたが、とにかくひとりじゃないですよ大丈夫ですよって伝えたくて。少しでも気が楽になっていただけたらうれしいです。
乱文失礼しました。
はじめまして
投稿者:
ミラのルカさん
投稿日:2015年 1月31日(土)04時38分55秒
返信・引用
編集済
最近インターネットを通じて場面緘黙症というのを知り調べてみたら自分の症状と一致しており自分が今まで苦しんできたものはこれだったのかといまさらながらに知りました。
いま現在休職中の20代の者です。
私は小学生の3、4年のころからこの症状が出るようになり、小学生のときは何とか、それまで築いた人間関係・友人がいたことにより無事卒業することが出来ましたが、中学に入り、環境が変わったことについていけず症状は悪化する一方でした。
学校ではうまく話しができないことからひどい人たちから目をつけられ、散々ないじめにあってきました。
陰口をいうとか、無視するとかそんな生易しいものではなかったです。いまもその時のトラウマが消えません。
また、就職先でも雑談が出来ないことによって自然と孤立するようになりひどいいじめやパワハラを受けました。いまもあまり症状が改善することがなく先行きが不安です。
やはりどうしても日本の社会で生きていく以上、場の空気?(笑)や集団の中でのコミュニケーションに注意して行動しないと、集団の中ではいつも不利な立場になり、あらゆる場面でコミュニケーションが普通に取れる人に比べて損をすることになるのかなぁと思います(基本的には人間はみなそうなるとはおもいますが日本人は特に)。
これからは世間の人たちや社会に場面緘黙症の理解がもっとひろがればいいなぁと思います。
また、自分も含め同じ症状に苦しんでいる他の方々も少しでも症状が改善していけばいいなぁと思っています。
しゃべらないのは罪人みたいだ
投稿者:
なまずくん
投稿日:2015年 1月16日(金)01時33分36秒
返信・引用
40才で介護士目指して試験勉強中です。
練習問題に、学習障害とは、かく、話す、ことができなないことに特化される
とありました
よく調べたら場面緘黙もあてはまりました
わたし学習障害だったんだ
今、自分が小学生なら学習障害で特別に支援してもえたんだ‥
なんで喋らないの?
と小さな頃からクラスメートや一人の先生に罪人のように攻め立てられて、保育園や学校で生きることがとても大変で本当につらかった
大人になっても大変だけど、どれも保育園や学校ほど辛くはない!
黙って仕事して数字と実績をあげれば認めてくれるし
介護士がとれたら学習障害の子供さんに関われる施設で働きたいな
Re: 大人で発症する?
投稿者:
ぷう子
投稿日:2015年 1月15日(木)16時10分39秒
返信・引用
>
No.952[元記事へ]
D51さんへのお返事です。
私は専門家ではありませんが、「場面緘黙」ではなくて「場面失語」(失声症)という疾患?なのではないでしょうか?
失声症に詳しい専門医に相談されたら、わかると思いますが。
大人で発症する?
投稿者:
D51
投稿日:2015年 1月13日(火)18時26分58秒
返信・引用
はじめまして。
D51と申します。
うつ病と発達障害があり3年前に対人関係のショックからある日突然声が出なくなりました。
両親とも話せなくなりましたが声が出なくなってから数ヵ月後に家族とは声を出して
以前のように普通に話すことができるようになりました。
しかし、外に出ると声が出なくなり筆談となります。
一度失声症の診断が出ましたが家族とは普通に話せると言うと場面緘黙に診断が変わりました。
主治医は「極めて珍しいケース。大人になって場面緘黙になる症例は私も初めて」と言っていました。
以前から場面緘黙というものは知っていましたが子供がなるイメージでした。
そこでインターネットで調べてみたところ子供時代の場面緘黙が大人になっても
続いていて苦しんでいる例を知りました。
大人の場面緘黙もあるのかと驚きましたが私のように大人になって発症した
例はありませんでした。
本当に場面緘黙なのかそれとも失声症なのかはたまた別のものなのか?
今後、どのようにすればいいのか?
今は精神障害者向け作業所に通っていますが仕事をしていると
やはり筆談では不便なことばかりです。
どうすればいいのか?
先が見えず不安です。
書き込み失礼します。
投稿者:
匿名
投稿日:2015年 1月12日(月)01時53分8秒
返信・引用
小学校高学年になるまで学校で話したり笑ったりすることが出来ませんでした。
家族の前ではおしゃべりなのに同級生や先生を前にすると緊張して体が強ばってました。
当然そういう子供は周りから見て不気味に見えるので色々ちょっかいをかけられたり、何も言えないのをいいことに嫌なこと押し付けられるなどいじめに近いこと受けてました。
友達がいないことを知られるのが恥ずかしくて親には何も相談とか出来なかったな…
場面緘黙児が体験した阪神大震災
投稿者:
蛍
投稿日:2015年 1月11日(日)09時19分15秒
返信・引用
当時私は中学2年生でした。
家庭の事情で児童施設に預けられ、そこでずっと生活していました。
一番辛かったのは、震災の恐怖や不安を誰とも共有出来なかったことです。
場面緘黙症だった私は、施設の職員や年上達の前では話すことができなかったのです。
施設内では“助け合い”などありませんでした。
いつも年上達から色んな事で日常的に罵られていました。
職員も庇ってなどくれませんでした。
心のケアやカウンセリングなども存在しませんでした。
あの時は本当に心が追い詰められ、孤独で辛かったです。
20年が経とうとしている今、傷ついたままだった自分の魂を、そっと癒してあげたいです。
同時にかつての自分と同じような立場にある場面緘黙児の災害時等の心のケアの重要性についても訴えていきたいです。
初めまして
投稿者:
りー
投稿日:2015年 1月 6日(火)09時09分41秒
返信・引用
場面緘黙症です。大学1年生です。看護師をめざしています。今までどうして自分はおしゃべりができないのだろうと悩んできました。辛いこともたくさんありましたが、自分は周りの人に恵まれていたのでいじめはありませんでした。
しかし今、看護師に必要なおしゃべりというものができずつらいです。
治すために、人と接する機会の多いバイトわ始めましたが、いらっしゃいませなどがどうしても言えず、ほかのバイトの人とも打ち解けられず、みんなの輪の中に入って行くことができません。わたしは声も小さく、わからないことも聞けないのでおどおどしてしまってバイトリーダーの人に嫌われました。わたしにだけあたりが強いし、勇気をだして分からないことを聞いても、怒った感じで必要最低限のことしか教えてくれず、何回も聞かなければなりません。最初は、これが社会だ、これが普通だとおもっていたのですが、ほかのバイトの子にはすごく優しく、聞かなくても教えていたりします。すごくつらいです。もう1か月程バイトに行っていません。連絡が来ても断っています。辞めればいい話だと思いますが、どうしても辞めますのひとことが言えません。メールだと失礼だと思うしどうすればいいのかわかりません。
あと、このサイトをみてつらいのは私だけじゃないとわかりました。
誰にも理解されない苦しみを味わってる人が私以外にもいるとわかり、安心というかほっとしました。
Re: はじめまして
投稿者:
弥生桜
投稿日:2014年12月12日(金)20時07分27秒
返信・引用
>
No.946[元記事へ]
ハリーさんへのお返事です。
家族や周りの人に理解してもらえないことは当事者にとってとても辛いですね。
同じ思いをする緘黙の当事者はたくさんいると思います。
仰るように、学校の先生の養成課程で緘黙を必ず教えられるようにしてもらいたいです。
私たちは行政への直接の働きかけはまだ行っていませんが、今の活動をいずれそのような働きかけにつなげていきたいと思っています。
いろいろ大変なことがあると思いますが、お互いがんばりましょう。
Re: はじめまして、書き込ませて下さい。
投稿者:
ハリー
投稿日:2014年12月12日(金)12時41分23秒
返信・引用
あ。
私と同じ人がいる…。
私も、場面緘黙で悩んでいるところに更に追い討ちをかける言動を平気でする親。そして保育園からずっといじめられっ子。
あんまり他人と関わらなくてもいい仕事がいいですよ。
私は工場で現場作業していました。
建築とか製造、いいと思います。
あと、なんとなくですが、研究者とか、いいかも。。。
おむさんへのお返事です。
> 大学四年生です。
>
> 小学校から中学校まで緘黙症でした。高校生から現在にかけてやっと喋れるようになりました。
> 今では外で喋れるようになっただけましですが、まだ緊張して震えてしまいます。
> そしてすごく疲れてしまいます。今就活をしているのですが上手くいきません。
> 死ぬことも考えました。でもやっぱり無理なので死ねません。
> 生きていたくもないですが。
>
> そんな中、最近緘黙症について知りました。どうしてもっと早く知れなかったのかと怒りが湧きます。
> 母は少しも私の苦しみに気づいてはくれなかったどころか、「何も考えていないのかと思ってた」「わざと黙っていたのだと思ってた」と言いました。悲しかったです。
> 調べてくれもしなかったのです。馬鹿にされることも多かったです。
> しかも小学校の頃母が不用意に「この子うちではとってもしゃべるのよ」と同級生に言いふらし、私はわざとみんなを無視する嫌な奴として苛められました。
> 今でもそのことを根に持っています。その時にどうしようもないくらい自尊心を失ってしましました。誰も理解してくれない。みんな私が悪いやつだと思っている。母も先生も。味方は居ませんでした。
>
> 実際に緘黙症のこと知り、母にそのこと言った時も、「お前が障がい者なわけない」と頑として聞いてはくれませんでした。自分の所為だと思いたくないのだと思います。聞いてくれるだけで、辛かったことを理解してくれるだけで良かったのに。行き場の無い悲しみだけが募りました。
>
> 小学生の頃から漠然と死にたいと思ってました。でも我慢してました。卒業したら解放されると思い通い続けました。中学生の頃も卒業すれば解放されると思っていました。高校の頃も卒業すれば解放されると思っていました。しかし気づきました。大学を卒業したら後がないことに。
> 多少ましになったとはいえまだ後遺症が根強いです。もう治らないと思います。
> 就活が成功しなかったら・・・考えたくもありません。
> でも就職しても思うのでしょう。定年になれば解放されると。
> 何時まで我慢してなければならないのか。
>
> 緘黙症の認知度は今後もっと上げていかなければならないと思います。
> 同じことで苦しむ人が少しでも減ることを望みます。
> また、理解してくれる人が増えることを望みます。
>
>
>
はじめまして
投稿者:
ハリー
投稿日:2014年12月12日(金)12時23分59秒
返信・引用
はじめまして。
中学卒業までずっと場面緘黙症でした。
動作、行動もダメで、緘動もひどかったと記憶しています。
自宅の中、かつ、来客者がいない時でないと何も喋れず、動けませんでした。
私は、この原因は、半分は生まれつきの気質、もう半分は生後の環境だと思っています。
よく、親のせいじゃない、と書かれていますが、少なからず影響してると考えています。
私の場合、当時は家でも学校でも地獄でした。
子供ながら常に死にたいと思っていました。
高校卒業からは自暴自棄な人生を歩んできました。
幼い頃、場面緘黙を認知してる教育者が一人でもいれば救われたのにと思います。
せめて、私を理解しようと少しでも悩んでくれる家族だったなら…と。
いつも誰にも気付かれずギリギリまで追い詰められて苦しんでいるのは、誰にも気にかけてもらえず孤立している人達です。
同じ場面緘黙の子供でも、こういうサイトや支援団体を訪れる親がいる子といない子とでは深刻さは全く違うだろうと思います。
そんな絶望的な状況の子供には、どうやって支援することができるのでしょうか。
と、色々と考えてきましたが、やはり場面緘黙そのものの認知度を高めるのが一番だと思うので、こちらの主旨に賛同いたします。
全国の保育、幼稚園、小中学校の教員が場面緘黙を認識できるよう、教員試験の教科書に載せてもらいたいですね。
行政にも働きかけたりしていらっしゃるんでしょうか?
Re: はじめまして、書き込ませて下さい。
投稿者:
おむ
投稿日:2014年12月 8日(月)21時56分35秒
返信・引用
>
No.944[元記事へ]
櫻井さんへのお返事です。
こんにちわ。書込みにお返事していただきありがとうございました。
緘黙の存在を知り、なんだかどっと疲れてしまったのかもしれません。今までのことを振り返り、同じ症例の人が割と多く居ることや治療が可能なことを知り、今までのことは何だったのかと。どれだけ無駄な時間を過ごしたのかと、どれだけ無意味に自分を責めていたのかを。そして知るには遅すぎたと。
就活疲れもありますけどね。
就職ばかりが人生ではないとは思いつつも「周りの人が普通にできていることなのにできない」ことに必要以上にコンプレックスを持っていたんでしょうね。割と「【ソレ】以外ではいい子」として過ごしてきましたから・・・そんな必要もなかったのでしょう。やりたいことをやってこなかったツケとして今の不毛な気持ちがあるのかもしれません。結局「みんなと同じにできなきゃ価値がない」と自分が一番差別意識を持っていたんでしょう。そんなに単純なはずないのにですね・・・
【やってもらえなかったこと、やれなかったこと、できなかったこと、できないこと】よりも【やりたいこと・できること】に目を向けようと思います。
共感していただけて良かったです。
↓補足です。
「この子うちでは喋るのよ」って言っちゃう親、多いみたいですね。自分のことしか考えてないんでしょうね。私が生んだ子に障害なんてないのよって。障害持ちの子は産んでないのよって。母親の所為に大概されますもんね。暗にそう言いたいんでしょう。もう緘黙症あるあるとして苦笑いしておきます。
母が私が苛められたとき「乗り込んでいってあげる」とも言ってましたが「そもそも半分はあんたのせいだ」って子供ながらに思ったのはしょっぱい思い出です。乗り込むくらいなら、児童書か精神科の本か心理学の本とか開くか、カウンセラーか精神科医に見せてくれるとかしてくれたほうが百倍ありがたかったよ・・・ゲーム見ながら爆笑してないでさ。テレビと議論してないでさ。こっちを見てくれよ・・・(泣)
・・・自分勝手なことばかり書き込んで申し訳ありませんでした。でもありがとうございました。聞いてもらえてよかったです。
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
以上は、新着順241番目から270番目までの記事です。
/36
新着順
投稿順
Re: 場面緘黙の原因?
投稿者:匿名希望 投稿日:2015年 4月15日(水)21時35分15秒kogureさんへのお返事です。
> 学校などで喋らないという症状が目立つために、動きが固まってしまうことや、考えが制限されてしまう現象については余り検討されていない様に思います。
上記のような現象は「行動抑制」と言われるものの一つではないかと思っています。
> 恐らく、発達障害で言われている、脳が原因という説からのご発言ではないかと想像しているのですが、違っていたらご免なさい。
「場面緘黙」の症状を持つ人の何割かには、なんらかの発達凸凹があると認識していますが、そういう問題を抱えていない、純粋な場面緘黙の人もいることも知っています。
下の記事にも書きましたが娘のように「怖い」という感情は大なり小なり、どのタイプの方にも共通しているのではないでしょうか?
ただ「怖い」と感じる背景にあるものが個々によって様々あるのではないでしょうか?
それが「吃音症」などの言語障害だったり「自閉症スペクトラム」等の発達障害だったり「人前が怖い」と感じる精神疾患だったりするのではないでしょうか?
少し前に発達障害と場面緘黙を併せ持つ20代のお嬢さんとネット上でやり取りしましたが、そのお嬢さんは「構音障害」が原因で自分の声にコンプレックスがあり声を聞かれるのが嫌だとお話されていました。